• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

神経原性炎症を指標とした糖尿病と歯周病の関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671976
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

吉成 伸夫  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20231699)

Keywords糖尿病 / GKラット / 実験的歯周炎 / 拘束ストレス
Research Abstract

【方法】実験は、自然発症糖尿病(GK)ラット100匹と、JCLウイスターラット100匹の計200匹を用いた。動物の上顎右側第2臼歯の歯頚部にナイロン糸を結紮し、J-1、2群(JCLラット)、G-1、2(GKラット)の4群(各群50匹)に分けた。J、G-1群にはストレスを与えず、J、G-2群は糸挿入後3週より隔日間隔で金網による拘束ストレスを12時間行った。各群の動物は、経時的にブドウ糖負荷試験、採血処置を行い、ストレス負荷後2、4、6、8、10日で各群10匹ずつ屠殺した。通法に従い上顎右側第2臼歯の近遠心根が平行になるように連続組織切片を作製し、根分岐部を病理組織学的に観察した。
【結果】J、G-1群とも順調な体重増加が認められたが、ストレス群のJ、G-2群ではストレス負荷後、低い体重増加を示した。ブドウ糖負荷試験では、G群はJ群と比較して有意に高い血糖値を示した。さらに、G-1、2群間では経時的にG-2群で血糖値の上昇する傾向がみられた。しかし、ACTH、カテコールアミンはJ群では経時的に低下を示し、ストレス状態にあることが推察されたが、G群ではばらつきが大きく、現在再実験を検討している。また、胸腺の相対重量は、ストレス負荷群で有意に減少していた。病理組織学的には、J、G-2群の第2臼歯の根分岐部では歯槽骨吸収が高度になる傾向を示した。
【考察】GK(糖尿病)ラットにストレスを負荷すると、ストレス負荷非糖尿病ラットと同様に病理組織学的に歯周組織の根分岐部に破壊が促進される傾向が認められた。しかし、血液データにばらつきがみられるため、さらに次年度、詳細に研究していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] N.Yoshinari: "Experimental Periodontitis in Spontaneous and Drug-induced Diabetic Rats." Journal of Dental Research. 72. 654 (1992)

  • [Publications] 吉成伸夫: "自然発症糖尿病(GK:後藤-柿崎)ラットにおける実験的歯周炎" 日本歯周病学会会誌. 34. 114-124 (1992)

  • [Publications] N.Yoshinari: "Experimental Periodontitis in Non-insulin Dependent Diabetic Rats." Journal of Dental Research. 74. 470 (1995)

  • [Publications] 大原盛勝: "自然発症糖尿病(GK:後藤-柿崎)ラットにおける実験的歯周炎におよぼす糖尿病重症度の影響" 愛知学院大学歯学会会誌. 34. 81-95 (1996)

  • [Publications] T.Noguchi: "Restraint stress as a risk factor for experimental periodontitis in rats." Journal of Periodontology. 68. 412 (1997)

  • [Publications] 高田哲夫: "拘束ストレスラットが実験的歯周炎の進行におよぼす影響" 愛知学院大学歯学会会誌. 36. 97-112 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi