• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

癌転位阻害,抗腫瘍活性等の特異な生理活性を示す物質類の不斉合成

Research Project

Project/Area Number 10672002
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

秋田 弘幸  東邦大学, 薬学部, 教授 (60087525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 雅子  東邦大学, 薬学部, 助手 (10277345)
加藤 恵介  東邦大学, 薬学部, 講師 (80276609)
尾能 満智子  東邦大学, 薬学部, 助教授 (80104149)
KeywordsMacrosphelide A / Vitamin E / 抗生物質 / 全合成 / リパーゼ
Research Abstract

平成11年度は平成10年度から引き続き生理活性化合物の全合成研究を行った。
Macrosphelide A(1)は細胞接着阻害作用を有することから癌転移阻害活性を示す16員環トリエステル構造を有するマクロライド系抗生物質である。1の不斉合成にあたっては2分子の(4R)-benzyloxy-(5S)-hydroxy-2(E)-hexenoate(2)と(3S)-hydroxybutanoate(3)を順次縮合させ、最後にマクロラクトン化で可能と考えられる。すなわち、市販のソルビン酸エステル(4)から得られるラセミの(4,5)-epoxy-2(E)-hexenoate(5)のルイス酸触媒存在下benzyl alcoholとの反応によって得られるラセミの2をアセチル化して相当するラセミのアセテート6を得た。ラセミの6のリパーゼを用いた不斉加水分解で高光学純度の(4S,5R)-2と(4R,5S)-6を得た。(4R,5S)-6は加水分解して(4R,5S)-2へ導き、(4R,5S)-2のエステル基をトリクロルエチル基に変換後、ニ量化してジエステル(7)に導き、次いで(3S)-3との反応によりtriester(8)を得た。8のトリクロルエチル基を脱保護してセコ酸(9)へ導き、山口法によるマクロラクトン化で16員環を形成させ、最後にm-xylene/AlCl_3系で脱ベンジル化してmacrosphelide A(1)を合成した。本年度は更に酸素反応を基盤としてvitamin E(10)の全合成も行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Ono,C.Saotome,and H.Akita: "The Reaction of 4,5-Epoxy-2(E)-hexenoate and Secondary Amines,Total Synthesis of (-)-Osmundalactone and (-)-Forosamine."Heterocycles. 51. 1503-1508 (1999)

  • [Publications] M.Nozawa,K.Takahashi,K.Kato and H.Akita: "Enantioselective Synthesis of(2R,4'R,8'R)-α- Tocopherol(Vitamin E)Based on Enzymatic Function."Chem.Pharm.Bull.. 48. 272-277 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi