• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高選択的発光誘導体化検出による生理活性ペプチドの微量探索

Research Project

Project/Area Number 10672020
Research InstitutionNAGASAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

甲斐 雅亮  長崎大学, 薬学部, 教授 (00160953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 和子  長崎大学, 薬学部, 助手 (20039647)
Keywordsペプチド / 特異的検出 / クロマドグラフィー / 化学発光法 / 高感度 / 探索 / 誘動体化反応 / トリプトファン
Research Abstract

本年度では,昨年度の研究に引き続き、以下の研究成果を得た。
1)申請者らは,グリオキサール(GO)が弱酸性水溶液中でN末端Trp含有ぺプチト類と加熱(20分間)すると蛍光体を形成することを既に見い出している。そこで,この反応液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分離したところ,蛍光体とは別の化学発光物質の生成が認められた。そこで、GOとトリプトファンアミドとの化学発光反応を検討し、この反応によって生成する化学発光物質の精製を行った。これは、単に発光体の構造を解析するだけではなく、新規の化学発光性物質を開発する目的も有している。その結果、HPLCによる分画操作を繰り返し行うことで、発光物質を部分精製することができ、LC/MSによって分子量を測定した。その結果、トリプトファンアミドとGO反応によって生じる蛍光体と化学発光体は、ともに2分子のグリオキサールが縮合付加したものと考えられ、蛍光体はGOが付加したのち2分子の水が脱水した構造であり、1分子のそれが脱水したものが化学発光体であることが示唆された。
2)一方、GO試薬を用いるN末端Trp含有ペプチド群に極めて特異的なHPLCのポストカラム誘導体化化学発光検出システムも構築した。これにより、熟成中の醤油成分からN末端Trp含有ペプチドと考えられる微量の未知成分を検出することができた。今後,こららの成分の化学構造を解明し、生体に及ぼす機能解析研究や生体細胞内の極微量の未知ぺプチドの検索研究へ展開する予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi