• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

生体計測ESR法におけるスピンクリアランスの機構解明

Research Project

Project/Area Number 10672035
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

安西 和紀  放射線医学総合研究所, 第1研究グループ, 研究員 (70128643)

Keywordsmethoxycarbonyl-PROXYL / 全身オートラジオグラフィー / 神経毒性 / 放射線防護作用
Research Abstract

合成した[^<14>C]スピンプローブをマウスに投与して一定時間ごとの全身オートラジオグラフィーを行うことにより、スピンプローブの体内分布に関する情報を得た。その結果、[^<14>C]methoxycarbonyl-PROXYLは肝臓に最も多量に分布していた。脳への分布は多いものの肝臓に比べると低かった。
Methoxycarbonyl-PROXYLの薬理作用および放射線防護作用について調べた。多量に投与した場合、マウス脳へ移行したmethoxycarbonyl-PROXYLは急性の神経障害を引き起こした。マウスは一過的な興奮状態および酩酊状態のあと沈静化し、多量に投与した場合はそのまま死亡した。腹腔内投与のLD50は、およそ600mg/kgと推定された。CH3マウス(10週齢、雄)にmethoxycarbonyl-PROXYLを腹腔内投与して5〜10分後にγ線を8.7Gy全身照射することにより放射線防護作用を検討した。この線量は致死線量であり、コントロールとして生理食塩水を投与した場合は30日以内に100%死亡した。一方、600mg/kgを投与して急性毒性による死を免れたマウスについては、8.7Gyのγ線全身照射でも生き残ったものが20%存在した。また、死亡したものについても延命効果が認められた。この結果は、methoxycarbonyl-PROXYLに放射線防護作用があることを示している。この作用は、methoxycarbonyl-PROXYLと放射線により生じたラジカルの相互作用による可能性がある。すなわち、in vivo ESRで観察されるスピンクリアランスの原因の一つとしてスピンプローブと体内で生じるラジカルの相互作用があることが予想される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安西和紀他7名: "Methoxycarbonyl-PROXYLを用いたラット脳の三次元ESRイメージング"磁気共鳴と医学. 11(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi