1999 Fiscal Year Annual Research Report
冷・温阻血傷害肝に産生する一酸化窒素のアンチセンス核酸による抑制
Project/Area Number |
10672057
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
土屋 晴嗣 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90057323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 研一 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (80197813)
坂本 宣俊 東京薬科大学, 薬学部, 助手 (60287464)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / アンチセンス核酸 / ホスフォロチオエート型 / 阻血傷害 / クッパー細胞 / 核酸医薬 |
Research Abstract |
研究計画調書に従い,本年度は以下の研究を行った. 1.昨年度設計した5種類のホスホロチオエート型アンチセンスDNA(S-oligo)を用い,LPSおよびサイトカイン類によりkupffer細胞から産生されるNOに対する抑制効果を検討し,iNOSmRNAの3'非翻訳領域に対するS-oligoの抑制効果が最も大であることを明かにした.また,何れのS-oligoも細胞に対する毒性は認められなかった. 2.前項で抑制効果が最も大きかったS-oligoで4時間前処理後,LPSで誘導されるkupffer細胞内のmRNAレベルをRT-PCR法により測定した.コントロールに比べ,S-oligo処理細胞ではmRNAレベルの有意な減少が確認された.以上の研究から本S-oligoはアンチセンス機構に基づきNO産生を抑制していると考えた. 3.ラット肝の中葉および左外側区の血流を一時的に遮断し,再開通させた後,阻血されていない尾状葉を摘出し,温阻血障害肝モデルを構築した.対照実験ではiNOSmRNAの発現は認められなかったが,1時間の温阻血後,1時間ごとに4時間までの再灌流を行ったラット肝内に,再灌流時間に依存したmRNA発現の増加をRT-PCR法で確認した.
|