1998 Fiscal Year Annual Research Report
スフィンゴシン1-リン酸受容体のクローニングと連関G蛋白質の解析
Project/Area Number |
10672085
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
戸村 秀明 群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (70217553)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正 公枝 群馬大学, 生体調節研究所, 教務員 (40201561)
岡島 史和 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30142748)
武田 純 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (40270855)
|
Keywords | スフィンゴシン1-リン酸 / Edg-1 / Edg-3 / Edg-5 / ホスホリパーゼC / カルシウム / HL60細胞 |
Research Abstract |
スフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体は現在までのところ3種(Edg-1、Edg-3、Edg-5/AGR16/H218)報告されている。我々はS1P受全体応答(ホスホリパーゼC/カルシウム系)が細胞の増殖/分化状態で変化することを見出してきた。そこで、S1P受容体サブタイプめシグナル伝達系の解析と細胞の増殖/分化状態で変化する受容体サブタイプの同定を試みた。 末分化HL60白血病細胞をdbcAMP、レチノイ酸、ビタミンD3などの分化誘導剤で処理するとS1PによるホスホリパーゼC/カルシウム系応答が減弱する。未分化HL60白血病細胞にはS1P受容本サブタイプ(Edg-1、Edg-3、Edg-5)のなかではEdg-3mRNAのみがノーザンブロットで検出されるが、分化誘導剤処理ではこの発現が著名に減弱する。したがって、Edg-3がHL60細胞の増殖/分化状態で変化する受容体サブタイプと考えられた。そこで、3種のS1P受容体-(Edg-1、Edg-3、Edg-5)遺伝子をCHO細胞に導入し、受容体過剰発現細胞を調製し、S1PのホスホリパーゼC/カルシウム系の活性化作用の程度を比較するとEdg-3が最も強く、Edg-5、Edg-1の順であることが判明し、Edg-3が実際にホスホリパーゼC/カノレシウム系の活性化を導くことが示唆された。 一方、 Edg-5は胎児脳、肝臓でその発現が高いが、成熟動物の脳、肝臓では低く、Edg-3と同様、細胞増殖の盛んな、分化途中の細胞では高いのに対し、Edg-1は逆で成熟動物の脳の方が胎児脳よりその発現が高い。 このようにS1P受容体はいずれもその発現が細胞の増殖/分化状態で変化する調節性の遺伝子であることが示唆される。
|
-
[Publications] Fumikazu Okajima: "Stimulatory and inhibitory actions of lysophosphatidylcholine depending on its fatty acid residue on phospholipase C-Ca^<2+> system in HL-60 leukemia cells." Biochem. J.336. 491-500 (1998)
-
[Publications] Koichi Sato: "Down regulation of mRNA Expression of Edg-3,a Putative Shingosine 1-Phosphate Receptor Coupling to Ca^<2+> Signaling,During Differentiation of HL-60 Leukemia Cells." Biochem. Biophys. Res. Commun.253. 253-256 (1998)
-
[Publications] Koichi Sato: "Possible involvement of cell surface receptor in sphingosine 1-phosphate-induced activation of extracellular signal-regulated kinase in C6 glioma cells." Mol. Pharmacol.55. 126-133 (1999)
-
[Publications] Koichi Sato: "Activation of phospholipase C-Ca^<2+> system by sphingosine 1-phosphate in Edg-3,a putative lipid receptor,-transfected CHO cells." FEBS Lett.443. 25-30 (1999)
-
[Publications] Shirou Yamada: "Identification of mutations in the hepatocyte nuclear factor-1 α gene in Japanese subjects with early-onset NIDDM and functional analysis of the mutant proteins." Diabetes. 48. 645-648 (1999)
-
[Publications] Hideaki Tomura: "Loss-of-function and dominant-negative mechanism associated with hepatocyte nuclear factor-1β mutations in familial type 2 diabetes mellitus." J. Biol. Chem.(in press). (1999)