• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヌクレオシド系テロメラーゼ阻害剤の分子設計

Research Project

Project/Area Number 10672097
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

実吉 峯郎  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 十四文  帝京科学大学, 理工学部, 講師 (90230367)
KeywordsリキソシルTTP / デオキシリキソシルTTP / デオキシリキソシルATP / HeLa細胞 / stretchPCR法 / ddGTP / スチリルddUTP / L-dTTP
Research Abstract

本年度研究計画に基づいて以下のように、テロメラーゼ阻害候補物質の設計および、合成を実施した。まず、従来、DNAポリメラーゼ群に対してもその挙動が不明であったβ-D-lyxofuranosylnucleotide類を合成する手順を検討した。すなわち、最も入手が容易な5炭糖であるD-xyloseより出発し6行程をへて合成できるl-0-acctyl-2′,3',5′-tri-0-benzoyl-D-xylofuranoseをTMS化したチミンとルイス酸触媒下縮合し、脱保護後、3',5'位をイソプロピリデン化、2'位をメシル化した。ついで、アルカリ処理、脱保護により、1-β-D-lyxofuranosylthymineを好収率で得た。オキシ塩化りんを用いてモノりん酸化後、ホスホロイミダゾリデート法によりトリりん酸へと誘導した。同様にxylofuranosyladenineをへて、3',5'-イソプロピリデン化、2'位のトリフリル化、アセトキシ反転、脱保護を経てlyxofuranosyladenineへ到達した。一方、アデニンまたはチミンリボヌクレオシドより出発したヒドリドシフト法によって、対応するデオキシ体とそのトリりん酸体も合成する事が出来た。これらを検定する系については、HeLa細胞テロメラーゼを用いて行うべく、上記合成課題と並行して検定系を確立した。す々わち,活性測定は、石川らのstrech PCRにより、基質50μM存在下行った結果、十分な再現性が得られ、既にテロメラーゼ阻害能の報告されている、araGTP,ddGTPを指標とし、我々の研究室で、HIV-RTに対して強い阻害作用を示すことを報告している、5-スチリルddUTPとL-dTTPにつき検討した。結果としてこの両化合物はともに上記既知阻害剤と同等の阻害を示すことが明らかとなった。ここに確立された検定系において、現在上述の新規化合物の阻害能を検定しつつある。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi