• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

フッ素をプローブとして利用するビタミンEの生体膜中での挙動の研究

Research Project

Project/Area Number 10672098
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

熊懐 稜丸  摂南大学, 薬学部, 教授 (20057326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 雅章  摂南大学, 薬学部, 助手 (90299032)
安藤 章  摂南大学, 薬学部, 講師 (20138960)
KeywordsビタミンE / 含フッ素脂肪酸 / フッ素NMR / ホスファチジルコン / リポソーム
Research Abstract

ビタミンEは生体膜を安定化することにより,種々の生理活性を発現すると考えられており,その作用機序としては,生体膜の二重結合部分の酸化抑制によると考えられているが,それのみでは説明できない事実も多数認められている.すなわち,ビタミンEは生体膜を機械的に安定化するのではないかということが,いろいろな実験により示唆されている.
演者らは従来の研究で,フッ素を脂肪鎖のいろいろな部分に導入したステアリン酸を合成し,これを生体膜モデルであるリポソームに取りこませ,フッ素の緩和時間を測定することにより,膜中での脂肪酸の配向性と可動性を検討した.さらに,これにビタミンEを添加し,その挙動を解析することにより,ビタミンEが膜や機械的強度を強めている可能性を示唆する事実を得ている.そこで,より進んだ解析を行うためには,生体膜の構成成分であるホスファチジルコリンにフッ素を導入した生体膜モデルを用いる方がよりよいと考えた.
本年度は,フッ素をプローブとして持つホスファチジルコリンの合成をするために,以前のフッ素化脂肪酸の合成の改良による大量合成法をまず確立した.このようにして得られた含フッ素脂肪酸を利用して,三塩化リンから出発して,十数工程を経てフッ素で標識したホスファチジルコリンの合成に成功した.次年度でこれらを利用した生体膜モデルでの挙動の研究を行う.
また,関連分野の研究として,英国ダーラム大学O'Hagan博士との共同研究で,Langmui1 膜中での含フッ素脂肪酸の挙動の研究なども行った.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小山,安藤,熊懐他: "含フッ素ビタミンEの合成と抗酸化性について" ビタミンE研究の進歩. 8. 66-70 (1998)

  • [Publications] D.OHagan,I.Kumadaki他: "Synthesis of Langmuio Isotherms of Diftuorvsteartc acids" J.Fluorine Chem.90(2). 133-138 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi