• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ダイオキシン類の毒性発現に係る新規の転写調節因子の同定

Research Project

Project/Area Number 10672117
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

青木 康展  国立環境研究所, 環境健康部・病態機構研究室, 室長 (20159297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今川 正良  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20136823)
松本 理  国立環境研究所, 環境健康部・病態機構研究室, 主任研究員 (60132867)
KeywordsコプラナーPCB / 33'44'5-pemtachlorobiphenyl / pi型glutathione S-transferase / ラット肝実質細胞 / CATアッセイ法 / GPEI / UV-クロスリンク / antioxidant responsive element
Research Abstract

2378-tetrachlorodibenzo-p-dioxin(以下、ダイオキシン)およびその関連化合物(以下、ダイオキシン類)は、催奇形性や発がんプロモーター作用など多様な毒性を持つが、これらの毒性発現に係る遺伝子発現のメカニズムは未だ明らかでない。我々は、先にダイオキシン類の一つである3453'4'-pentachlorobiphenyl(PenCB)がPi class glutathione S-transferase(GSTP1)遺伝子を初代培養ラット肝実質細胞中で発現することを見い出した。
GSTP1遺伝子の発現調節機構を明らかにするために、この遺伝子の5'上流域の制御領域の同定をCATアッセイを利用して進めた。その結果、初代培養肝実質細胞におけるPenCBによるGSTPI遺伝子の発現促進にはGPEI領域が必要であることが明らかになった。GPEIにはフォルボールエステル応答領域様の配列が対称に並んでいる。ダイオキシン類により活性化された新規のシグナル伝達系がGSTPI遺伝子発現の促進に寄与すると考えられた。
初代培養肝実質細胞におけるGSTP1遺伝子発現はPenCBばかりでなく、上皮細胞増殖因子(epidrmal growth factor, EGF)によっても引き起こされた。EGFやTGFαによるGSTPI遺伝子の発現にもGPEI領域が必要であった。EGFとTGFαはダイオキシン類と同シグナル伝達系により、GSTP1遺伝子を発現することが示唆された。
さらに、GPEI領域に結合するタンパク質の同定を、GSTP1遺伝子が常時発現している不死化ラット肝実質細胞の核抽出液を出発材料として進めた。32P標識したGPEIオリゴマーとこれに結合する核タンパク質を紫外線照射により結合し、タンパク質を2次元電気泳動により分離した後、GPEIに結合したタンパク質をオートラジオグラムで検出し単離した。現在、単離したタンパク質のトリプシン消化物の分子量をMALDI-TOF/MSにより決定し、データベースとの照合によりGPEIに結合するタンパク質の同定を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Matsumoto et al.: "Identification of an enhancer element of class Pi glutathione S-transferase gene required for expression by a co-planar polychiorlnated biphenyl"Biochem.J.. 338. 599-605 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi