1998 Fiscal Year Annual Research Report
インフォームド・コンセントと死と宗教に関する基礎的な研究:インターネットへの発信
Project/Area Number |
10672132
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
生駒 孝彰 京都文教大学, 人間学部, 教授 (00105222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 俊夫 京都文教短期大学, 助教授 (20149537)
加藤 博史 龍谷大学, 短期大学部, 教授 (50185865)
森 忠三 京都文教大学, 人間学部, 教授 (10025562)
|
Keywords | インフォームド・コンセント / 宗教 / アメリカ宗教界 / 癌の告知 / ソーシャルワーク / インターネット |
Research Abstract |
(1) インターネット インターネットについては、本科学研究費によりパソコンを購入した。ホームページの画面の内容については、我々が基本的な画面設定を行い、ホームページの技術的な画面の制作については、本科学研究費からホームページ製作費が専門家に支出された。資料作成や整理のために謝金が本科学研究費から支出された。生駒はインターネットへの発信の総合的企画を担当し、生駒・森忠三・加藤は各自の論文の一遍の主題の集約を行い、インターネットへの発信のための画面用の編集を行った。森俊夫はインターネットへの発信の技術的な分野を担当し、ホームページ制作に関して専門家と綿密な打ち合わせを行い、当初の予定通りのホームページの画面設定を完了した。 (2) インフォームド・コンセントと宗教ならびに画像処理に関する研究 平成10年度は、インフォームド・コンセントと宗教に関連する事項についての基礎的な研究を推進した。生駒は、本科学研究費を用いて『老死をめぐって:アメリカ宗教界の対応』について研究を行い論文を発表している。森忠三は『インフォームド・コンセントの研究:第1報治癒する可能性の高い癌の告知に関するアンケート調査』の論文を発表している。加藤は『共同主体的関係性再生に関わるソーシャルワーク』『ソーシャルワークの価値の構造』『余命告知と受療の選択(拒否)意思表示に関する調査研究(1)』の論文を発表している。森忠三・森俊夫は『ノーベル賞X線の発見に関する講義:自作のビデオの提示と学生の反応』の論文を発表している。森俊夫は『ダイレクトメールとインターネット-その作成過程と実際-』の論文を発表している。
|
-
[Publications] 生駒 孝彰: "老死をめぐって:アメリカ宗教界の対応" 人間・文化・心(京都文教大学人間学部研究報告). 1. 72-82 (1998)
-
[Publications] 森 忠三,他: "インフォームド・コンセントの研究 第1報 治癒する可能性の高い癌の告知に関するアンケート調査" 京都医学会雑誌. 45(1). 71-77 (1998)
-
[Publications] 加藤 博史: "共同主体的関係性再生に関わるソーシャルワーク" 龍谷大學論集. 453. 99-117 (1999)
-
[Publications] 加藤 博史: "ソーシャルワークの価値の構造" 嶋田啓一郎監修「社会福祉の思想と人間観」. 103-116 (1999)
-
[Publications] 加藤 博史: "余命告知と受療の選択(拒否)意思表示に関する調査研究(1)" 散骨を考える会会報. 29. 11-14 (1999)
-
[Publications] 森 俊夫,他: "ダイレクトメールとインターネット -その作成過程と実際-" 京都文教短期大学研究紀要. 37. 135-141 (1998)