1999 Fiscal Year Annual Research Report
炎症反応におけるブラジキニン受容体の役割に関する研究
Project/Area Number |
10672155
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
上野 晃憲 北里大学, 薬学部, 助教授 (00112657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 由理 北里大学, 薬学部, 助手 (10306657)
奈良場 博昭 北里大学, 薬学部, 助手 (90296517)
|
Keywords | ブラジキニン / 炎症 / 受容体 |
Research Abstract |
1.ブラジキニン受容体B1およびB2の遺伝子構造を明らかにし、それぞれの遺伝子をHEK293細胞に導入した。この細胞はそれぞれその受容体のアゴニストに反応して、細胞内カルシウム濃度上昇が生じることを確認した。また、これまでの研究でどちらの受容体もアゴニスト刺激によってMAPキナーゼが活性化されることを明らかにしてきたが、今年度においては更にAP-1をtranslocationさせることを見いだし、また各種阻害薬を用いた実験結果からMAPKKすなわちMEK-1を活性化することによってその後MAPK(ERK-1またはMRK-2)が生じることによりAP-1の活性化を引き起こしていることを明らかにした。また、それぞれの特異的アンタゴニストを使用することにより、受容体刺激特異的であることを明らかにした。 2.ラット回腸標本における時間依存的また温度依存的に生じてくるB1受容体誘導発現を収縮反応と遺伝子発現の両面から時間経過を追って解析した。各種キナーゼ阻害薬やステロイドホルモン存在下で行った実験結果から、このB1遺伝子発現にはプロテインキナーゼCが関わっていることまたデキサメタゾンに感受性のある発現であることを明らかにした。しかし、他の要因も関わっている可能性も考えられた。一方、B2受容体については、これらの薬物の処置によっても遺伝子発現には影響が認められなかった。これらの結果から、恒常的発現しているB2受容体と誘導型のB1受容体において発現のメカニズムが異なっていることが考えられた。
|
-
[Publications] H. Naraba, A.Ueno et al: "Exami nation of signal trans'duction pathway・・・"Immno pharma citogy. 45(1-3). 35-38 (1999)
-
[Publications] A. Ueno, H. Naraba et al: "FR190997,a novel brady kimn B_2 agoniist,・・・"Immuno pharma culogy. 45(1-3). 89-94 (1999)
-
[Publications] 上野晃憲,大石幸子: "プラジキニンB_1受容体の誘導"血管と内皮. 10(1). 14-18 (2000)