• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

低吸収制癌剤の低吸収性の機構解明

Research Project

Project/Area Number 10672161
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

高田 寛治  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30102106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 由佳子  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (30278444)
Keywords制癌剤 / シスプラチン / カルボプラチン / Caco-2細胞 / 輸送
Research Abstract

前年度において、シスプラチンおよびその脂溶性誘導体であるカルボプラチンを用いてCaco-2細胞培養系で膜透過性について基本的な検討を行った。しかし、シスプラチンの膜透過性は透過係数Pappが0.0042±0.0041ml/min/cm^2と極めて低い透過性であった。そこで、このような低い透過性の条件においては能動輸送の阻害剤であるKCN、ジニトロフェノールなどの阻害剤を添加して能動輸送特性に関する情報を集めようとしても精度の高い情報を集めることができない。そこでCaco-2培養系細胞の透過実験におよぼす培養条件について基本的な検討を行った。Caco-2細胞を培養する際に用いるプレートとして3日で単層培養が可能だといわれているBIOCOAT^<TM>、および約3週間の培養により安定した単層培養細胞系が調製できるというFALCON^< TM>を用いて比較検討を行った。Caco-2細胞の単層膜の安定性をプレートの抵抗値の測定によって評価したところ、透過実験系に使用可能とされている抵抗値約400〜600Ω・cm^2に到達するのにBIOCOAT^<TM>では、3〜5日でFALCON^<TM>では20〜21日を要した後、BlOCOAT^<TM>では約2日でFALCON^<TM>では4〜5日で抵抗値が200〜300Ω・cm^2に低下することが観測された。このことから、いずれのプレートにおいても安定な単層膜の状態を持続させることは容易ではなく、さらに培地などの培養環境についても詳細に検討することが必要と思われた。このようにCaco-2単層細胞培養系においては安定した透過系が作成し難くかつシスプラチンのような高度に極性が高くかつ低分子量化合物についての特性実験を行うには適した実験系でないことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kanji Takada et al.: "Irreversible binding of cisplatin in rat serum."Pharm .Pharmacol. Commun. 5. 449-553 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi