• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質電気刺激誘発鎮痛発現におけるNOの役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10672164
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

黒田 良太郎  近畿大学, 薬学部, 教授 (10161803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川畑 篤史  近畿大学, 薬学部, 講師 (20177728)
Keywords大脳皮質電気刺激 / NO / 痛み / NO合成酵素阻害薬 / ホルマリン疼痛法 / c-fos
Research Abstract

平成10年度の研究により,臨床的に有効性が認められている大脳皮質第II次体性感覚野(S-II)電気刺激誘発鎮痛を検出しうるラットモデルを確立し,さらにこの効果が神経型NO合成酵素阻害薬である7-ニトロインダゾールによって増強されることを明らかにした.本年度は,このS-II電気刺激と7-ニトロインダゾールの併用による抗侵害効果の発現機序について検討した.
ラットの足底にホルマリンを投与すると,L4,L5脊髄後角表層にc-fosの発現が誘発された.これに対して,S-II電気刺激と7-ニトロインダゾール5mg/kgはそれぞれ単独では無効であったが,両者を併用するとc-fosの発現が有意に抑制された.また,ホルマリン疼痛法において認められる両者併用による抗侵害効果は,オピオイド拮抗薬であるナロキソンあるいはα-アドレナリン受容体拮抗薬であるフェントラミンの全身性投与によっては影響されなかったが,セロトニン拮抗薬であるメチセルギドの脊髄内投与により第1相における鎮痛効果が有意に抑制された.
以上により,S-II電気刺激は脊髄への下降性抑制神経系,特にセロトニン神経系を活性化することにより脊髄における痛みの情報伝達を抑制し鎮痛効果を発現する可能性が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kuroda,R.,Kawabata,A.,Kawao,N.,Umeda,N.,Takemura,M.,& Shigenaga,Y.: "Somatosensory cortex stimulation-evoked analgesia in rats:potentiation by NO synthase inhibition"Life Sciences. (印刷中).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi