• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

1970年代以降の看護婦の法的責任に関する日米比較

Research Project

Project/Area Number 10672195
Research InstitutionASAHIKAWA MEDICAL COLLEGE

Principal Investigator

良村 貞子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10182817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 洋子  北海道大学, 医療技術短期大学, 助教授 (90162502)
Keywords看護婦 / 法的責任 / 注意義務 / 日米比較 / 観察
Research Abstract

1.看護婦に対する法的規定
日本では、昭和23年に制定された保健婦助産婦看護法の保健婦、助産婦および看護婦の業務に関する規定に変化はないが、アメリカではその法制度の下、例えば看護過程に基づいて業務を行なうなど、具体的な業務内容がその実態に合わせ規定されている。また、看護の専門性に見合った資格(Nurse Practitioner、Certified Nurse Midwife、Clinical Nurse Specialistなど)とその業務内容が規定されている。
2.医療事故判例の分析
日米における1970年代以降の看護職が関与した医療事故判例を分析した結果、両国とも看護業務が医師の補助的な役割から、主体的なものへと変化してきていることが明らかとなった。特に、患者の安全に関する業務のうち、観察では、医師の具体的な指示がない場合であっても、看護婦には主体的に必要な情報を収集し、異常か否かを判断し、異常を発見した時は、直ちに医師に報告する業務が課せられており、これは実態と合致する。
3.まとめ
両国の法制度に相違はみられるが、看護婦(Registered Nurse)の実際的な業務内容は類似しているため、看護婦に課せられた具体的注意義務に大きな相違はない。今後、両国において医療が施設内から施設外へとより拡大する中で、看護業務内容の高度化、専門化とともに、看護婦が負担する法的責任も大きくなることが予想される。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 良村 貞子: "Legal Responsibilities of Nurses in Japan-Through Recent Law Cases"看護総会科学研究誌. 2巻1号. 48-55 (1999)

  • [Publications] 佐藤 洋子: "情報共有化に伴う看護上の課題;看護記録の法的地位と開示に伴う検討事項"ナーシングレコード. 7. 13-16 (1999)

  • [Publications] 佐藤 洋子: "看護婦が知っておくべき医療訴訟の知識とその防止策"日総研出版. 191-237 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi