• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

リラクセーション技法(漸進的筋弛緩法)による睡眠障害の質的改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10672198
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小板橋 喜久代  群馬大学, 医学部, 助教授 (80100600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 保次郎  群馬大学, 医学部, 助教授 (40170568)
柳 奈津子  群馬大学, 医学部, 助手 (00292615)
Keywords漸進的筋弛緩法 / 脳波 / 心拍変動 / STAI不安テスト / 身体感覚尺度 / 健康女性 / 睡眠障害
Research Abstract

本研究の目的は、睡眠障害者への睡眠の質的改善に、リラクセーション技法の有効性を検証することである。初年度は、リラクゼーション技法そのものの有効性を検証するための基礎研究を企画・実施し、次の知見を得た。
1, 漸進的筋弛緩法(以下筋弛緩法という)によって惹起されるリラックス反応は、安静法における反応とは異なり、より深いレベルのものであることを実験研究により明らかにした。生理指標は、脳波および心拍変動である。認知・感覚的指標はSTAI不安テストと身体感覚尺度であった。対象は健康な女性20名である。同一被験者により対照実験と本実験を体験させ、両技法による反応を比較した。
2, 具体的には以下の結果であった。(1)脳波の高速フーリエ変換法(FFT法)によりα波およびθ波の周波数帯域の変化を比較した。安静法時には僅かな増加傾向が示されたのみであったが、筋弛緩法時には8名に顕著な増加が見られ、残りの12名も増加傾向を示し、有意なリラックス反応であると思われた。(2)筋弛緩法時には、平均心拍数の減少と平均RR間隔の延長が見られ、心臓自律神経系の鎮静化の傾向が示されたが、副交感神経機能の亢進の有無については確認できなかった。(3)全例においてSTAI状態不安得点の低下と筋弛緩感覚の高まりを示す身体感覚尺度得点の上昇が見られ、筋弛緩法時において、より顕著であった。
3, 得られた知見と今後の課題:筋弛緩法は、安静法とは異なり、より深いレベルのリラックス反応を引き出せる可能性が示唆された。その反応は、脳波上に示されたα波およびθ波の周波数帯域の増大から大脳認知機能におけるリラックス感の高まりと、心臓自律神経機能における心拍数の低下やRR間隔の延長であった。このことは認知・感覚的尺度にも示されており、臨床的な睡眠障害者への同技法の適用の理論的枠組みとなるものである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小板橋喜久代他: "漸進的筋弛緩法によって惹起される生理的・感覚的反応" 第18回日本看護科学学会学術集会講演集. 9-10 (1998)

  • [Publications] 小板橋喜久代他: "健康女性を対象とした漸進的筋弛緩法によるリラックス反応の評価" 群馬保健学紀要. 第19号発表予定(3月). (1999)

  • [Publications] Kikuyo Koitabashi,et: "Effects of Progressive Muscle Relaxation on EEG and Heatr Rate Variability in College Student" ICN‘S Centenvial Conference,London,England,27th June-1st July 1999. 発表予定(6月). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi