• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

育児グループにおける地域組織活動の活動効果の測定指標に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10672225
Research InstitutionKawasaki University of madical welfare

Principal Investigator

中村 裕美子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (10299266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井伊 久美子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (70254472)
甲田 禮子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教授 (00299265)
山口 三重子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90279018)
標 美奈子  神奈川県立衛生短期大学, 専攻科, 講師 (30289996)
奥山 則子  東京都立保健科学大学, 看護学部, 助教授 (70261245)
Keywords子育て支援 / 育児グループ / 地域組織活動 / 活動効果
Research Abstract

1.育児グループにおける組織活動状況に関する研究
O市の育児グループの会長79人を対象に組織活動に関する調査を行った結果、78人から回答を得た。組織の母親会員数は平均53.28人と大規模が多い。活動状況は小グループ活動59%、子育て座談会80%、健康学習会62%で実施。関連組織との連携は90%がもっていた。運営の問題点は、「役員の負担」「会員が受け身」、大規模組織で「活動場所がない」があげられていた。
2.地域における育児グループの活動効果に関する研究
育児グループの母親会員3,881人に調査票を配布し、2,695人より回収した(回収率69.4%)。
育児による疲労感は約90%の母親が感じ、父親の育児参加と母親の疲労感は関連がみられた。父親の育児参加は95%しているが家事参加は75%と低い。育児グループ活動の満足80%、育児グループ内の親しい友人80%がもっていた。
育児グループの参加による子育てへの効果は、子どもや母親にとって多くあり、父親と地域には少ない。母親の育児不安は70%にみられた。父親や地域社会との共同の子育てを多くの母親が求めていた。
効果の測定指標として44項目を因子分析した結果、「育児不安」「楽しい育児」「父親の育児参加」「ゆとりの育児」「母親と子どもの楽しい体験」「地域とのつながり」「子育ての束縛感」「地域での子育て」「育児相談」「育児のイライラ感」が因子として抽出された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山口三重子他: "育児グループ参加者の子育てにおける夫の育児参加"日本公衆衛生雑誌. 46(10). 514 (1999)

  • [Publications] 岡本絹子他: "育児グループにおける地域組織活動と運営の課題"第46回日本小児保健学会 講演集. 544-545 (1999)

  • [Publications] 中村裕美子他: "子育て支援における育児グループの活動効果に関する研究"第19回日本看護科学学会学術集会 講演集. 578-579 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi