• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

治癒過程に注目した高齢者の褥創の形態と看護ケアとの関係

Research Project

Project/Area Number 10672236
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

真田 弘美  金沢大学, 医学部, 教授 (50143920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永川 宅和  金沢大学, 医学部, 教授 (50019600)
紺家 千津子  金沢大学, 医学部, 助手 (20303282)
須釜 淳子  金沢大学, 医学部, 助教授 (00203307)
Keywords治癒過程 / 高齢者 / 褥創 / 形態 / 看護
Research Abstract

研究目的
高齢者における発生時の褥瘡の形態と発生要因の関係、難治性褥瘡の形態分類とその特徴からみた圧迫除去、摩擦・ずれ、湿潤対策、栄養管理等の看護ケアとの関係を明らかにするために、前年度は高齢者の褥瘡発生患者の治癒過程を形態から分類した。その結果9つのカテゴリーが抽出された。そこで、11年度はこれらの創の形態のカテゴリーを用い、褥瘡の状態がどのような看護ケアと関連性があるかを明らかにすることを目的とした。
方法
褥瘡発生患者の治癒過程の分類をもとに患者側の要因とケア要因を抽出した。対象は褥瘡の写真を取る許可を得られて、発生直後から創部を観察できる65歳以上の高齢者30名である。手順は、体位変換後骨突起部位に反応性の充血が認められたら、週に1度ずつ患者側の要因として全体像とプレーデンらの褥瘡発生要因を情報収集した。同時にケア要因の情報を収集した。そして、創の形態の9つのカテゴリーごとに情報を多変量解析し、要因を検索した。
結果
以下の要因が抽出された。
部位-臀部(活動性、体位、骨突出)
-拘縮(知覚の認知、可動性、クッション)
創の形状-サイズ(栄養状態、体圧、体圧分散寝具、ショック状態)
-ポケット(摩擦・ずれ、リハビリテーション)
創面-壊死組織(失禁、ショック状態)
-浸出液(失禁)
-表皮化(摩擦・ずれ、清潔、失禁)
創周囲-創縁(摩擦・ずれ、ドレッシング材、体圧分散寝具)
-周囲(摩擦・ずれ、体圧分散寝具)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi