• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ランニング速度と酸素提取量からみたトレーニング強度の設定〜Deflection Velocity (Vd)と Velocity at Vozmax (vVozmax)

Research Project

Project/Area Number 10680018
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

山地 啓司  富山大学, 教育学部, 教授 (50012571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 和夫  富山大学, 教育学部, 助教授 (80189472)
井口 文雄  (財)富山県総合体育センター, 研究員
KeywordsvVo_2max / vHRmax / vVT / トレッドミル走 / 自転車駆動
Research Abstract

本研究は、平成10年度に、(1)vVo_2maxを求める基礎的データーの収集、(2)vVo_2maxの意義の明確化、(3)トレッドミル走とトラック走における血中乳酸の変動の相違を明かにした。続いて、平成11年度には、vVo_2max、vHRmax、vVT等の生理学的反応と個人内変動について明かにした。最終年度の平成12年度には、平成10年度に十分明かにされなかった(1)トレッドミル走とトラック走の生理学的反応の相違について追求する一方、(2)トレッドミル走と自転車駆動の生理学的反応の違いについて明かにした。
(1)トレッドミル走とトラック走
大学中・長距離ランナー12人を対象に、トレッドミルと陸上用トラックで4あるいは5段階のランニング速度で血中乳酸の測定を行った。その結果は平成10年度の報告と同様同一速度に対する血中乳酸濃度はトラック走の方がトレッドミル走よりも高くなる傾向を示した。たとえば、乳酸が4mMLになるランニング速度(vVT)はトレッドミル走が264m・min^<-1>とトラック走の251m・min^<-1>よりも高い。この原因についてはさらに追求していかなければならないが、持久性トレーニングで乳酸値を利用しようとする際にはトラック走から得られた値がより実際的といえる。
(2)トレッドミル走と自転車駆動
トレッドミル走は自転車駆動に比べ、Vo_2maxでは16.5%、HRmaxでは6.7%高い。さらに、疲労困憊(exhaustion)に達した時のランニング速度(m・min)あるいは作業強度(watts)での持続時間(tLIM at Vo_2max)はトレッドミル走が248秒、自転車駆動が178秒とトレッドミル走の方が長かった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi