1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680020
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
出村 慎一 金沢大学, 教育学部, 教授 (20155485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮口 尚義 金沢大学, 教育学部, 教授 (50019402)
西嶋 尚彦 筑波大学, 体育学系, 講師 (50202239)
松沢 甚三郎 福井医科大学, 教授 (60042967)
|
Keywords | 高齢者 / 日常生活動作(ADL) / 動作成就能力 / 体力 / 健康 / 調査票 |
Research Abstract |
本研究では、健常な在宅高齢者の日常生活動作能力を評価するのに有効な調査票を作成することを目的とした。在宅高齢者2100名の資料に基づき選択された、各日常生活動作領域を代表する15項目(3段階評価尺度)について有効性を吟味した。 まず、この15項目を用いて、458名の在宅高齢者に再度調査を実施した。また文部省新体力テストも合わせて実施し、項目および評価尺度の吟味を行った。ADL項目の成就傾向、および加齢変化、ADL項目相互間の関係、体力テストとの関係について分析した結果、各領域を代表する12項目(移動系動作4項目:歩く、走る、溝を飛び越える、階段の上り下り、荷物の運搬、平衡系動作3項目:開眼片足立ち、乗り物内立位保持、ズボンをはく、操作系動作2項目:シャツのボタンとめ、布団の出し入れ、姿勢変換系動作3項目:正座の姿勢から起立、上体起こし)をより有効な項目として再選択した。 次に、在宅高齢者5715名に対して、前述の12項目からなるADL調査および文部省新体力テストを実施し、ADL調査票の有効性について検討した。調査票の信頼性は、項目(0.674≦r≦0.886)および総合得点(r=0.943)ともに高い値を示した。ADL得点は加齢に伴い有意に低下し、また体力実測値とも有意な関係にあった。加えて健康や体力に関する自己評価や運動実施状況とも有意な関係にあり、本研究で用いたADL項目の有効性が示唆された。さらに、体力テストの実施の可否に関するスクリーニング基準として、ADL調査票の総合得点および項目を用いた基準を提示した。
|
-
[Publications] 出村慎一他9名: "在宅高齢者の各種日常生活動作(ADL)における相互の関連性と難易度の検討"教育医学. 44・3. 500-511 (1999)
-
[Publications] 出村慎一他7名: "在宅高齢者の日常生活動作の特徴"体育学研究. 44・2. 112-127 (1999)
-
[Publications] 佐藤進、出村慎一他7名: "在宅高齢者のためのADL調査票の作成-有効な調査項目および評価尺度の提案-"体育学研究. 45・4(印刷中). (2000)
-
[Publications] 出村慎一他8名: "在宅高齢者の日常生活動作能力評価に有効なADL項目の検討-加齢・体力テスト・項目相互間の関係から-"体力科学. 49・2(印刷中). (2000)
-
[Publications] 出村慎一他7名: "在宅高齢者のための日常生活動作能力調査票の作成"体力科学. (印刷中). (2000)