• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

自発的運動量と抗酸化能力の関係について

Research Project

Project/Area Number 10680023
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

大桑 哲男  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80115675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直井 信  応用生化学研究所, 脳科学研究部門, 部長 (50022786)
Keywords水酸化ラジカル / 還元型グルタチオン / 自由運動 / 歩行距離 / グルタチオン還元酵素 / 肝臓 / スーパーオキシドジスムターゼ
Research Abstract

昨年度、我々は一日あたりの歩行距離と肝臓、心臓、脳、骨格筋及び血漿中の水酸化ラジカル生成量と抗酸化能力の関係を明らかにしてきた。還元型グルタチオンは肝臓、心臓、及び脳において走行距離と有意な相関関係(それぞれr=0.53,p<0.05;r=0.46,p<0.05;r=0.76,p<0.001)、またグルタチオン還元型酵素は肝臓において水酸化ラジカルレベルと有意な相関関係を認めてきた(r=0.56,p<0.05)。これらの結果から、一日の走行距離は抗酸化能力によって決定されていることが明らかとなった。本年度においては、オスとメスラットを対象に3週、6週及び11週間の自由運動トレーニングを行わせ、水酸化ラジカルの生成と除去機構(主としてグルタチオン生成量)を観察した。トレーニングに伴い、歩行距離は6週目まで増大したが、それ以降11週まで一日の走行距離は変わらなかった。トレーニングに伴い、特にグルタチオン生成量の増大が認められたが、トレーニング開始から6週目までは、グルタチオン酸化-還元系の酵素活性が亢進し、それ以降ではγ-グルタミルサイクルの酵素活性が亢進した。これらの結果からトレーニング期間により、抗酸化能力の適応の仕方が異なっていることが明らかとなった。またメスの走行距離はオスに比べ有意に多く、肝臓のグルタチオン酸化-還元系及び合成系の酵素活性もオスに比べ有意に高い値であった。これらの結果は、肝臓のグルタチオン生成が自発的運動による酸化ストレスの除去に重要であることを示唆している。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hiroshi Itoh: "Vitamin E supplementation attenuate leakage of enzymes following 6 successive days of camp training"Int,J,Sports Med. (In Press).

  • [Publications] Hiroshi Itoh: "Effects of endurance Training on hydroxyl radical generation in rats"Life Sciences. 63(21). 1921-1929 (1998)

  • [Publications] Hiroshi Itoh: "Effects of training on hydroxyl radical generation in rats"XXVI FIMS world congress of Sports Medicine. 32 (1998)

  • [Publications] 山本貴子: "自発的運動が抗酸化昨日の誘導に及ぼす影響ー運動期間による違いー"東海体育学会第47回大会. 37 (1999)

  • [Publications] 山本貴子: "自発的運動が酸化ストレスを軽減する"第3回体力医学会東海地方会. (1999)

  • [Publications] 山本貴子: "抗酸化機能特にグルタチオンに対する自発的運動の影響"第54回日本体力医学会大会. (1999)

  • [Publications] 山本貴子: "誘導された抗酸化機能が自発的運動量を決定する"第2回日本体力医学会東海地方会. (1998)

  • [Publications] 山本貴子: "ラットの自発的運動量と酸化ストレスおよび抗酸化能の関係についての検討"第53回日本体力医学会大会. (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi