• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツ組織におけるOB会の国際文化比較

Research Project

Project/Area Number 10680026
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

杉本 厚夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (60116605)

KeywordsOB会 / スポーツ組織 / 国際比較
Research Abstract

周知のとおり、日本のスポーツ組織は学校を中心に発展してきた。とりわけ、明治の中期に学校運動部が校友会として、学校を代表する存在となったことをきっかけとして、学校へのアイデンティティを強めていくようになる。と同時に、学校からの経済的な援助を受けることによって、学校運動部は学校の権力構造の中に取り込まれることになった。
しかし、単に学校からだけの援助では賄いきれなくなると、卒業生に経済的な援助を求めるようになり、そこにOB会が形成される。さらに、スポーツは身体的な経験が重要な意味を持っているため、指導にあったっては、その種目の経験豊かな人材を投与する必要があり、その意味でOB会から指導者を招聘することになる。このようにして、OB会は学校運動部の運営に関しての経済的・政治的な影響力が強くなり、OB会による学校運動部のコントロールが働くようになった。
また、次第に組織が拡大していき、各種の競技団体が全国組織を形成していくようになると、その組織を運営するために、各学校から代表者を出すことになり、そこに各学校のOBが就任するようになった。そして、各学校のベネフィットをめぐって、スポーツ組織にある種の学閥を形成する結果となっていったのである。
一方、米国においても、いわゆるOB会は存在するが、それはあくまでファンクラブのような存在であり、チームの運営に関して何ら影響力を持つことはない。もちろん、米国においてもスポーツは学校が中心であるが、学校自体が地域との関連を強く持っていて、チーム自体も自立して活動している。したがって、経済的な援助や指導といったチームの経営に関する面では、それぞれの専門家に任されており、OB会が介入する余地はない。
今後は、欧州におけるスポーツ組織のOB会について、調査する予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi