• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

「力石」に関する歴史社会学的研究-力石の衰退に身体の近代化をみる-

Research Project

Project/Area Number 10680038
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西村 秀樹  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90180645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清原 泰治  高知学園短期大学, 講師 (00225096)
岡田 守方  高知大学, 教育学部, 助教授 (60160686)
Keywords力石 / バンモチ / 宮相撲 / 通過儀礼 / 青年団 / 力比べ
Research Abstract

平成10年度は、高知県嶺北地域(大豊町、本山町、土佐町、吾北村、本川村)及び南国市に地域を限定し、力石の所在調査と聞き取り調査を実施した。その結果、計15個の力石の所在を確認した。地域住民の証言によれば、戦前にはかなりの数の力石があったようだが、戦後それらは極端に減ってしまった。そのため、現存する力石は100キロ前後の、持ち上げることが容易でない大石ばかりである。
実際に力石を持ち上げた経験のある高齢者の証言によって、次のようなことが明らかになった。
1) 力石を持ち上げる行為は、一般的には「バンモチ」と呼ばれていた。
2) バンモチは、農作業への行き帰りや夕食後などの時間に、日常的に行われていた。
3) バンモチの意義は、単なる力比べであり、嶺北地方の場合には、通過儀礼や青年団への入団資格などの意義は有していない。
4) 嶺北地方のバンモチは宮相撲と深く関わっていた。相撲のトレーニングとして力石を持ち上げたという証言や、宮相撲の強豪力士が、相手が見つからず相撲を取らないで賞金を得た謝礼として、力石を持ち上げてみせることもあった。
5) 力石を持ち上げるのには独特の技術があった。その技術は地域の年長者から年少者へと伝えられた。
6) 吾北村では、力石を持ち上げるのに道具を使っていた。
7) バンモチは、戦前はよく行われたが、戦後はあまり行われず、若者の関心は近代スポーツに移っていった。

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi