• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

現代中国における農産物流通システムの経済地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10680080
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石原 潤  京都大学, 文学研究科, 教授 (70080265)

Keywords農産物流通 / 野菜生産 / 出荷システム / 自由市場 / 集貿市場 / 卸売市場 / 国営商業機構
Research Abstract

本年度は、主として農産物の出荷システムの変貌に関する資料の収集とその基本的な分析を行った。全国的な農産物の生産統計や流通統計の入手に努めた他、特に、事例地域としての江蘇省・河南省・四川省については、出荷システムの実際が判明するように、地方誌(市県誌)等の入手に努めた。収集された資料は、研究補助者の援助を得て、それを整理した。現在研究は進行中であるが、中間報告として述べると以下の通りである。
かつての計画経済の時期(1949-1978)には、農産物についても生産の割り当て制が行われ、農産物の大剖分は流通に関しても統制下にあった。野菜生産については、地域的自給方針がとられ、大都市では、著しく広く設定され市域の中に、野菜生産基地が設けられ、市域内での基本的な自給、市域内での計画的流通が行われていた。しかしながら、国営商業機構を通じてのこれらの流通は、柔軟性に乏しく、一般に国営商店で小売りされる時点では、鮮度が悪く、品種も乏しいといった問題点を抱えていた。
市場経済の時期(1979-現在)になると、糧食の一部を除き、農産物の生産と流通は次第に自由化され、特に野菜生産は現在では完全に自由化されている。その結果、都市・農村地域共に自由市場(集貿市場と呼ばれる小売市場)で新鮮で多品種の野菜が出回るようになった。しかし、その流通機構は、未だ近代化されたものとは言い難く、大都市の卸売市場においても、売り手と買い手の相対取引が一般であり、また出荷機構の組織化が遅れていて、買い集め商人が跳梁している。ただし、野菜の流通圏は確実に広域化しており、これが、季節を問わず多品種の野菜が供給されることを可能にしている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石原 潤: "鄭州大都市圏における商業の空間構造" 成田孝三編『大都市圏研究』. 下巻. 189-205 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi