1999 Fiscal Year Annual Research Report
「中世瀬戸内水運からみた地域構造の歴史地理学的研究-文安2年「兵庫北関入船納帳」の分析-」
Project/Area Number |
10680081
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
藤田 裕嗣 神戸大学, 文学部, 助教授 (10181364)
|
Keywords | 瀬戸内 / 兵庫 / 船頭 / 船籍地 / 港 / 特産物 / 備前牛窓 / 流通 |
Research Abstract |
文安2(1445)年「兵庫北関入船納帳」は、同年に兵庫北関へ入関した船から関料を徴収するための帳簿で、のべ約1950艘毎にa.入船月日、b.船の所属地、c.貨物の物品名とその数量、d.船頭名などのデータが記載されている。本研究の究極的な目的は、求心化されない流通の存在にも留意しながら、このデータを分析することによって、瀬戸内沿岸地域に見られる畿内中心の地域構造を考察することである。 上述の目的に向け、第2年度である本年は、交付申請書で掲げた研究計画に対し、次の成果を得た。 1.船籍地や推定される積出港、生産地を実際に訪れての現地調査は、研究代表者が拠って立つ歴史地理学の観点からは不可欠であり、初年度に引き続いて進めた。主たるフィールドである瀬戸内のうち備前牛窓ではbの項目に例外的に小地名が注記されており、とくに精査した。すなわち、小地名のうち遺称地が見当たらない「泊」について、当時「泊」浦の住人が所有していたと他の文献史料から確認される田地の位置を現地調査によって特定できた。 2.一般に中世における湊の出土例が決して多くないので、全国各地にも現地調査地を広げた。具体的には、北は陸奥油川から南は豊後臼杵に至るまでの6ヶ所を調査した。 3.cの物品が積載された船をbの船籍地別に集計することで物品種毎の船籍地の分布パターンを分析した。その船籍地の所属国によって物品を分類し、六つの類型が得られた。備前牛窓は、登場回数・運搬品目数ともに第2位にランクされ、一隻の船に複数の物品が混載された場合も少なくない。その物品は、一隻の船毎に上述の類型内に留まる傾向が認められ、分類の有効性が示唆されたと考えられる。この分類は今後ともさらに検討したい。
|