2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680086
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
堀 信行 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (40087143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大山 修一 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00322347)
高岡 貞夫 専修大学, 文学部, 講師 (90260786)
岡 秀一 東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (50106605)
|
Keywords | 霊山 / 色季 / 色彩景観 / 植生景観 / 景観認識 / 景観生態学 / 空間構造 / ドメスティケーション |
Research Abstract |
本年度は研究計画の最終年度であり、調査の遂行とデータの収集とともに、分析や記述のとりまとめに集中した。研究代表者と研究分担者、研究協力者のおもな調査項目と成果は以下の通りである。 研究分担者の高岡貞夫は、東日本を中心に、主要な霊山における山頂標高、植生帯境界の標高、社寺仏閣の位置の断面図を作成し、GIS(地理情報システム)を活用して霊山植生の実際と潜在的な植生分布との関係を検討している。岡秀一は、蔵王山・富士山・石鎚山において、霊山空間の形成にとって重要な役割を果たしていると思われる亜高山帯における植生景観を解析した。その結果、亜高山帯域といえども、それぞれの置かれている地理的位置によって景観形成のメカニズムに大きな違いがあり、それには北西季節風、台風といった気候条件が第一義的に関わっていることが明らかとなった。大山修一は、ジュラ紀から生育しつづける裸子植物ソテツを調査の軸にすえ、静岡と大阪、奈良の社寺に植栽されているソテツの樹齢や歴史、逸話、植栽のされ方について資料を収集し、寺院や霊山の景観を解明しようと努めている。研究協力者の松尾容孝(専修大学・文学部・教授)は「絵図にみる聖域の樹林」をテーマとして、荘園絵図や社寺絵図をはじめとする絵図のなかの樹林描写のうち、聖域を樹林描写で明示しているものを比較し、それらの樹林描写が個々の絵図中で担っている意味の読解につとめている。研究代表者の堀信行は、各研究メンバーの成果を統括するとともに、屋久島などで自然植生と植林の歴史的変化など現地調査を重ねる一方、春と秋を代表とする霊山の植生にみる色季の変化には、その変化をより際立たせるようにしてきた人間側の意図的な営為が認められることを指摘する報告書のとりまとめに力を注いでいる。
|
-
[Publications] 堀信行: "風土的思考からみえてくるもの-岩山、神木との自己同一化"サイアス. 5. 65-69. (2000)
-
[Publications] 堀信行: "みかん畑の立地と農民の環境観"豊町史(広島県). 83-95 (2000)
-
[Publications] 岡秀一(浜田崇,菅野洋光との共著): "富士山北西斜面の森林限界付近における気候環境"地理学評論. 73A(5). 435-447 (2000)
-
[Publications] Maruoka,H.,Yoshida,K.and Oka,S.: "Geographic variation in niche differentiation of subalpine forests in northeastern Japan."Abstracts of the 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science. 108 (2000)
-
[Publications] Matsuo,Y.: "Forest uses in usufruct system and mountain villages in Japan"Proceedings of IGU,Pre-Congress, Commission on Mountain Geoecology and Sustainable Development. (In Press).
-
[Publications] 松尾容孝: "日本山村の特色とその分類"歴史地理学. 200号. 62-63 (2001)
-
[Publications] 高岡貞夫: "「地生態学方法論」(植生からのアプローチ)"古今書院(横山秀司編)(印刷中).
-
[Publications] 高岡貞夫: "「新しい開発地理学」(資源と環境)[翻訳]"古今書院(印刷中).