1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680138
|
Research Institution | Mukogawa Women's University, Junior College Division |
Principal Investigator |
奥野 温子 武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 教授 (60085248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 武 サカイオーベック (株), 顧問
浅野 昌美 武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 助手 (40301717)
吉田 恭子 武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 助教授 (80182757)
|
Keywords | 被服材料 / 低温プラズマ / 接触角 / ESCA分析 / 表面処理 / 親水性 / 撥水性 / 染色性 |
Research Abstract |
被服材料の表と裏は、コーティングやラミネートなどの繊維加工によってなされてきたが、剥離やクリーニングによるトラブルで効果が低下するなど問題が指摘され、見直しが検討されている。しかし、最近では繊維表面の化学的性質を改善しようとする試みがなされ、期待した効果が顕在化するものも多く見られる。しかし、表と裏で異なる機能を持つものが得られれば、被服材料としての機能面はもちろん、ファッション性においても多様化が期待できる。そこで、プラズマ処理を手段として、表と裏で性質の異なる被服材料の創製を検討した。 平成10年度の実験結果より、処理ガスの順序の組み合わせの優劣によって表裏の加工に処理ガスの影響が見られたため、試料に被服材料のモデルとして高密度ポリエチレンフィルムを使用し、表面と裏面でそれぞれのガスの影響が無いように工夫して実験を行った。 プラズマ処理方法として、一方の面をAirガスで、その裏面をCF_4ガスで処理を行ったところ、一方の面は親水性を、他方の面は撥水性を示すという両面で性質の異なる有効な試料が得られた。そこで、リバーシブル効果を目的とし、これらの試料に染色を試みた。その結果、親水面は濃色に、撥水面は淡色にと両面で色の違いがはっきりと現れ、付与された撥水性、親水性に影響されることなく、リバーシブル素材加工としての可能性を見出した。しかし、染色試料を空気中に数日間放置したところ、親水性部分に退色傾向が見られ、染色濃度が低下した。この原因については、検討余地が残されている。しかし、片面が親水化、他方面を疎水化された新しい衣料加工が可能となったので、今後実用化面について消費科学的見地より研究を展開し、新加工の実現が期待されるところである。
|