2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680157
|
Research Institution | Nakamura Gakuen University |
Principal Investigator |
青峰 正裕 中村学園大学, 家政学部・食物栄養学科, 教授 (60091261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和 孝子 中村学園大学, 家政学部, 助手(併任講師) (70271434)
|
Keywords | 栄養素 / 脳海馬 / 神経伝達物質 / ラット / 行動 / 微小透析法 / 糖尿病 |
Research Abstract |
本年度の研究では、食行動の異常を伴いやすい糖尿病状態において、コーヒーおよびその主要構成成分(カフェイン、クロロゲン酸)が、ストレス負荷後脳内神経伝達物質レベルにどのような影響を与えるかについて検討した。糖尿病動物としては自然発症糖尿病ラットであるWBN/Kobラット(10週齢)と、その対照としての健常ラット(Wistar系)を、そしてストレスとしては拘束(100分間)ストレスを用い、in vivoマイクロダイアリシス法により食行動に関係する脳海馬の脳内神経伝達物質のセロトニン(5-HT)とドーパミン(DA)を測定し、以下の結果を得た。1)拘束ストレスで5-HTとDAレベルは著しく増加する。正常ラットでは1回目と2回目拘束による5-HT増加の比(2回目5-HTピーク値/1回目5-HTピーク値)はコーヒー投与、カフェイン投与、クロロゲン酸投与、生食水投与でそれぞれ37.2±28.1%(n=4)、34.0±28.5%(n=3)、129.4±160.9%(n=3)、84.7±23.6%(n=4)であり、生食水投与とコーヒーおよびカフェイン投与間では統計的有意差があった。このことはコーヒーはストレス緩和に奏功し、その作用はコーヒー中のカフェインによることを示唆している。2)一方、糖尿病ラットではコーヒー投与、カフェイン投与、生食水投与でそれぞれ45.2±46.7%(n=4)、50.5±5.7%(n=2)、68.1±9.7%(n=3)であった。これらの結果から、糖尿病状態においては健常状態と比べてコーヒーのストレス緩和効果は減弱していることが考えられた。
|
-
[Publications] Obata T,Aomine M,Yamanaka Y: "Pretective effect of histidine on hydroxyl radical generation induced by potassium-depolarizationin rat myocardium."Japanese Journal of Pharmacology. Vol.80 No.2. 217-222 (1999)
-
[Publications] Obata T,Aomine M,Yamanaka Y: "Pretective effect of histidine on iron (2+) -induced hydroxyl radical generation in rat hearts."Journal of Physiology (Paris). Vol.93 No.2. 213-218 (1999)
-
[Publications] 大和孝子,三隅幸子,辻真知恵,青峰正裕: "ラット脳内神経伝達物質レベルに及ぼす糖尿病の影響."Diabetes Frontier. Vol.11 No.4. 40-41 (2000)
-
[Publications] Obata T,Aomine M,Yamanaka Y: "Potassium chloride-depolarization enhances MPP^+-induced hydroxyl radical generation in rat striatum."Brain Research. Vol.852 No.3. 488-491 (2000)
-
[Publications] Yamato T,Yamasaki S,Misumi Y,Kino M,Obata T,Aomine M: "Postrest contraction in the ventricular papillary muscle of spontaneously diabetic WBN/Kob rat."Experimental Animals. Vol.50 No.1. 19-31 (2001)