• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

和紙の保存性に及ぼす製造法の影響

Research Project

Project/Area Number 10680172
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

稲葉 政満  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 助教授 (50135183)

Keywords和紙 / 保存性 / 劣化 / 酸性 / ドウサ / 煮熟剤 / ミョウバン
Research Abstract

耐久性のある良い和紙を選択し、使用することが、現在の資料を残すためだけでなく、過去の遺産の保存修理のためにも望まれている。
和紙の主原料であるコウゾのアルカリ水溶液で煮熟され、繊維化される。アルカリとしては木灰、石灰、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)が使用されている。煮熟剤の違いがどのように紙の耐久性などの違いをもたらすのかついて直接検討した例はない。そこで、同一の高知産楮から作成した和紙の保存性に及ぼす煮熟剤の違い、漂白の有無による影響について、検討することとした。
本研究では、煮熟方法の違う和紙に酸(ドウサ)を塗布した湿熱劣化試験を行った。ドウサ引きを行った苛性ソーダ煮の試料はpHが大きく低下し、劣化処理によって大きな強度低下や変色を招いた。木灰や炭酸ソーダのようなマイルドなアルカリで煮熟した試料中にアルカリが残留し、ドウサ塗布によるpHの低下を抑えることから、劣化処理による強度低下が少なかった。ほぼ同一pHにおいても、漂白試料は未漂白試料より劣化しやすかった。
和紙中のセルロースの重合度は強いアルカリである苛性ソーダで煮熟した場合は他のものに較べて低く、煮熟中に繊維が損傷を受けていることが明らかとなった。また、繊維中の構成化学成分としては、木灰などのマイルドなアルカリの方がヘミセルロース残量が多かった。煮熟剤を替えて作成した和紙の濡れ特性には差は認められなかった。
以上の実験結果から、マイルドなアルカリで煮熟すること、そして漂白しないことが保存性の良い和紙を製造する為の条件であると結論できる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.T.Uyeda, K.Saito, M.Inaba and A.Okawa: "The Effect of Cooking Agents on Japanese Paper"Restaurator. 20. 119-125 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi