• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

小・中学校理科における思考力の育成に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 10680183
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萱野 貴広  静岡大学, 教育学部, 教務員 (30293591)
岡崎 泰三  静岡大学, 教育学部, 助教授 (80021905)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
Keywords小学校理科 / 中学校理科 / 物質科学 / 物質 / 理科教科書 / 化学用語 / 科学的探究 / 科学的思考力
Research Abstract

本研究では,現行の国内外の小・中学校の理科教科書を調査対象として,児童・生徒の思考力を育成するためにどんな内容が盛り込まれ,どんなことが記述され,そしてどんな配慮がなされているのかを調査し,その知見をもとに児童・生徒の思考力を育成するための手立てを提言することを目的とし、平成10年度は次の研究実績をあげた。
1. 国内理科教科書,米国および英国の最近の理科教科書を調査対象として、理科の全領域のうち「物質」を取り巻く世界の記述がなされている箇所を抽出し,「物質」データベースを作成した。
2. その「物質」データベースをもとに、本年度は特に、化学用語・科学用語、科学的探究に関する用語、動詞などの述語、社会に関する用語、応用に関する用語など、用語レベルでの各教科書における使用状況についての分析を行った。
その分析を通して、国内の教科書では、用語・取り扱い内容とも教科書によって大きな差は少ないのに対し、外国の教科書では、教科書によって大きな違いがあることがわかった。
平成11年度は「物質」データベースを用い、これらの分析をさらに進めるとともに、各教科書で取り上げられている記述内容とに関して、(a)自然事象についての単なる事実関係や解説が書かれているのか、(b)自然事象についての事実関係が日常生活や社会での応用とかかわって記述されているのか、(c)自然事象についての事実関係が児童生徒の思考力の育成に密着した形で書かれているのか、等の観点で分析を行う予定にしている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 萱野貴広・筒井昌博・久田隆基: "TV会議システムを用いた理科授業分析に関する実践的研究" 日本科学教育学会 年会論文集. 22号. 89-90 (1998)

  • [Publications] 熊野善介: "The science world view among Japanese people : their conceptions of the nature of science,technology and society" The Journal of the International Council of Associations for Science Education. 9・2. 28-32 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi