1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680188
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
齋藤 昇 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 勝憲 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10284332)
|
Keywords | 構造的思考 / コンセプトマッピングアプローチ / 山登り式学習法 / 創造力 / 表現力 / 情報伝達力 / 教師のカリキュラム編成能力 / 数学の創造性テスト |
Research Abstract |
(1) 小学校5・6年生,中学校1・2・3年生,高等学校1・2・3年生,大学1・2・3年生,及び当該学校の担当教師を対象として,教授・学習内容に対する構造的思考力を測定し分析してきた。 調査の結果によれば,当該学年の児童生徒の構造的思考力は5段階評定で2〜3段階,担当教師の構造的思考力は2〜3段階であった。児童生徒と担当教師の教授・学習内容に対する構造的思考力がほぼ同じであるという結果は,これまでの数学教育の在り方に何らかの欠陥があることが予想される。 (2) 算数・数学担当教師の授業設計・カリキュラム編成に関する意識調査を行ってきたが,算数・数学担当教師のカリキュラム編成に対する意識は低いことが判明した。 (3) 大韓民国の小学生・中学生と日本の小学生・中学生を対象として,創造力に関する国際比較調査を行うための調査資料を作成した。実施は平成11年度を目指している。 (4) 平成11年度は,これらの調査資料をもとに構造的思考力と創造力・表現力の関係を調査・分析する予定である。
|
-
[Publications] 齋藤昇: "数学学習における記述表現力と口述表現力の関係" 全国数学教育学会誌. 第4巻. 197-207 (1998)
-
[Publications] Noboru SAITO: "Concept-Mapping Approach to Faciliate Creative Thinking" Proceeding of ICMI-EARCOMI. Vol.2. 559-567 (1998)
-
[Publications] Bo Yoon KIM: "Comparison of Japan-Korean Mathematical Achievement Using the Climbing Method" Proceeding of ICMI-EARCOMI. Vol.3. 345-351 (1998)
-
[Publications] 齋藤昇: "創造性創出過程のモデルの構築とその実践" 日本教科教育学会誌. 第21巻2号. 19-27 (1998)
-
[Publications] SAITO Noboru: "A struktura^^′lis gondolkoda^^′st aktiviza^^′io^^′ “hegyma^^′szo-^^′" tanula^^′si mo^^′dszer" Mo^^′dszertani Lapok Matematika. Vol.1(5). 1-11 (1998)
-
[Publications] 齋藤昇: "最適問題レベル選定方式を採用した個別学習支援システムの開発" 日本教育工学会論文誌「日本教育工学雑誌」. 第22巻4号(印刷中). (1998)
-
[Publications] 服部勝憲: "今なぜ問題解決なのか-そのねらいと授業展開を見直す-" 教育科学「数学教育」. No.495. 5-12 (1999)