2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680188
|
Research Institution | NARUTO UNIVERSITY OF EDUCATION |
Principal Investigator |
齋藤 昇 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60221256)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 勝憲 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10284332)
|
Keywords | 創造性 / 創造性テスト / 創造的態度 / 山登り式学習法 / コンセプトマップ / 構造的思考 / 表現力 / 情報伝達能力 |
Research Abstract |
1 算数・数学学習における児童・生徒の創造性の発達を調べるため,小学生,中学生,高校生,大学生約1000人を対象にして,数学における創造性テストを作成し実施した。分析の結果,次のことが明らかになった。 (1)小学生では,小学4年生と5年生の間に創造性の発達の段差がみられる。 (2)小学生では,創造性態度は小学4年生が最も活性化しており,高学年になるにつれて減退する傾向がある。 (3)小学生,中学生,高校生,大学生と学年が進行するにつれて,拡散性はしだいに高くなるが,柔軟性・独創性はほとんど変化がなく,きわめて乏しい傾向にある。 (4)高校生は,中学生・大学生に比べると,拡散的思考が乏しい傾向にある。受験のための正解追求型学習が影響を与えている危険性がある。 2 中学1・2年生を対象として,学業成績と創造性能力及び創造性態度との関係を調べた結果,次のことが明らかになった。 (1)学業成績得点と創造性テスト得点,学業成績得点と創造性態度得点の間の相関は,いずれも弱いが,それらの間には因果関係が存在する。 (2)創造性態度得点が高い生徒ほど創造性テスト得点が高く,さらに創造性テスト得点が高い生徒ほど学業成績得点が高い。逆は成り立たない。 (3)構造的思考が活性化している生徒ほど,創造性能力及び創造性態度が良好である。逆は成り立たない。
|
-
[Publications] 齋藤昇: "数学における創造性テストと創造性態度との関係"全国数学教育学会誌. 第6巻. 35-48 (2000)
-
[Publications] 秋田美代: "構造的思考活性化支援システムの開発とその実践"全国数学教育学会誌. 第6巻. 49-57 (2000)
-
[Publications] 齋藤昇: "数学科と総合的な学習"明治図書. 125 (2000)