1998 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットを利用した高校教員に対するマルチメディアの活用支援システムの開発
Project/Area Number |
10680196
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
河村 勝久 東海大学, 教育研究所, 助教授 (70119668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 葉一 東海大学, 教育研究所, 教授 (20189856)
柴田 正憲 東海大学, 短期大学部, 教授 (80170900)
|
Keywords | コミュニティメールサーバ / 分散型電子掲示板 / 高校教育システム / 共同知識ベース / マルチメディア |
Research Abstract |
本研究の目的は、マルチメディアを活用することにより、オープンかつフレキシブルな新しい高校教育システムを構築し、社会の変化に対応できる創造性豊かな教員の養成を目指すのもである。さらに、マルチメディアの教育利用を促進するため、東海大学教育研究所を中核機関と位置づけ、研究を進めるものである。 今年度は、次の2点に絞って研究を行った。 1) 教育研究所がHUB局となり、インターネットを利用した高校教員のためのコミュニティシステムとなるメールサーバを構築した。 2) 高校教員に対するマルチメディア活用支援システムとして、マルチメディア・レテラシー修得のためのテキスト内容の収集と検討を行った。 1)に関しては、大学院生の協力(アルバイト)を得て、ある程度完成したが、我々の最終目標である分散型電子掲示板、つまり教員のみが参加し、教員が疑問・質問に思ったことを「問題」の項目欄に記入し、それに対して当人または別の教員が「自分の意見」としてその問題の項目に書き込みを行い、リンクしていくシステムまでは、構築できていないので、次年度の課題にしたい。2)に関しては、今年度約7回の研修会を行い、ある程度内容の成果は得られたが、それをインターネット上にのせるテキストまでは至っていない。これは、高校教員がJAVA言語の学習に時間を要しているからである。しかし、次年度には本研究所で作成した数学教育教材のデモ化を試みる予定である。 今年度においては、学会等での論文等の発表は行わなかったが、関係する発表論文を11.の項に記入しておく。次年度には上記1)、2)について、あるいはそれらに関連する報告を行う方向で準備をしている。また、関連する研究の「対話型CAIソフト」を、共同知識ベースとなるこのコミュニティシステムに加えることができるように、新たにシステムの修正と改良を研究テーマと加える予定である。
|
-
[Publications] 柴田正憲,河村勝久,他: "正規表現による幾何用簡易言語S LanGの構築とCAI教材への応用" 東海大学短期大学部情報通信技術研究所報1997. 97・3. 9-14 (1999)
-
[Publications] 柴田正憲,河村勝久: "幾何用簡易言語S LanGのCAI教材作成への利用" 日本数学教育学会誌. 80巻. 498-498 (1998)