1999 Fiscal Year Annual Research Report
分散システム環境を用いた受講支援システムに関する研究
Project/Area Number |
10680222
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
吉田 郷子 九州工業大学, 情報科学センター, 講師 (90240910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 仁 九州工業大学, 情報科学センター, 助手 (80207951)
大西 淑雅 九州工業大学, 情報科学センター, 助手 (50213806)
山之上 卓 九州工業大学, 情報科学センター, 助教授 (00191370)
望月 雅光 九州工業大学, 情報科学センター, 助手 (70284601)
中村 為雄 九州工業大学, 情報科学センター, 助手 (50145166)
|
Keywords | 教育支援 / 分散システム / マルチメディア |
Research Abstract |
(1)分散コンピュータシステムで利用可能な講義支援システムに関する研究成果を調査し、資料収集を行った。また、受講者支援という観点から講義の形態や受講者の学習方法を整理し、受講者支援システムに必要な機能を明らかにした。その結果を踏まえて、受講者支援に必要な教室の環境整備についてまとめた。 (2)講義中に受講者がノートをとる感覚で、講義中に提示されるマルチメディアデータを記録できる受講者支援システムについて研究を進めている。しかしながら、動画等のマルチメディアデータを記録するには大容量のDISKが、動画を端末に配信するには高性能なネットワーク環境が、動画を再生するためには高性能な端末が必要である。講義の形態によっては、動画で講義を記録する意味があまりない場合がある。そこで、機能の限られたX端末上でも、受講者が講義を記録できるようにするために、静止画と音声だけを取扱うようにしたシステムを試作した。この方法の利点は、記録用のDISK容量を節約できること、高性能なネットワーク環境や計算機環境が不要であることである。また、講義中にWEB教材を提示することが増えているため、講義中に提示したWEB教材と、記録した静止画と音声との対応が記録できるようにした。 この試作システムを実際の講義(C言語の講義)に適応し、、運用実験を行なった。その結果、静止画と音声の記録に限定すれば、10M〜100M程度のネットワーク環境でも充分に機能し、12M程度のメモリしか持たないX端末でも問題なく、静止画を表示し音声を再生できた。また、黒板を使うような講義では、本方式でも実用的に機能することがわかった。
|
-
[Publications] 望月雅光,甲斐郷子,中山仁,大西淑雅,山之上卓: "WWWを用いた受講者支援システムの構築"人工知能学会研究会資料SIG-IES-9902-8(9/25). 43-48 (1999)
-
[Publications] 望月雅光,大西淑雅,中山仁,山之上卓,甲斐郷子: "受講者支援のための環境整備"平成11年度 情報処理教育研究集会講演論文集. 130-133 (1999)