1999 Fiscal Year Annual Research Report
非同期型協調学習における知識の構成を支援する外的制約条件の研究
Project/Area Number |
10680229
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
茅島 路子 玉川大学, 文学部, 助教授 (80266238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 敏雄 電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60125094)
|
Keywords | 自己調整スキル / チュータリング / 質問と助言 / モニタリング / コントロール |
Research Abstract |
異年齢チュータリングにおける学習者の質問とチュータの助言を分析を基に、自己調整スキルの発達をモデル化した。このモデルは、次の2つのことを前提としている。 1.自己調整スキルには複数のレベルが存在する 2.他社の自己調整スキルを模倣しながら、学習者は自分の自己調整スキルを高次なレベルに発達させる 自己調整スキルを(1)のように記述する。 self-regulation_skill(Agent, Target, Level) (1) 自己調整スキルとは、ある学習者(Agent)が自分自身あるいは他者の認知状態(Target)をあるレベル(Level)でモニタリング、あるいは、コントロールすることを表す。"Agent"はモニタリングやコントロールする主体であり、"Taget"は"Agent"がモニタリング、コントロールする対象である。"Agent"や"Target"の値は、"T"(チュータ)か"L"(学習者)をとる。"Level"はモニタリング、コントロールのレベルである。 質問は、Agentが自己の認知活動(To do)をOthersに発話することである(2)。チュータ達の助言は、彼ら(Agent)が学習者(Others)に望む認知活動(To do)を言語化したものである(3)とモデル化できる。 質問 tell(Agent,Others,To do) (2) 応答 want(Agent,Others,To do) (3) このモデルに基づくと、学習者達によるチュータ達の自己調整スキルの流用は以下のように記述できる。 tell(L,T,self-regulation_skill (L,L.L_2) ) (6) <- tell(L,T,self-regulation_skill (L,L.L_1) ) (4) &want(T,L,self-regulation_skill (T,L.L_2) ) (5) &self-regulation_skill (L,L.L_2) ) (7)
|