1999 Fiscal Year Annual Research Report
発達段階に応じた「生きる力」を育成する社会科学習材の開発研究
Project/Area Number |
10680279
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小原 友行 広島大学, 学校教育学部, 教授 (80127927)
|
Keywords | 「生きる力」 / 社会科 / 国際理解学習 / 発達段階 / 異文化理解 |
Research Abstract |
本研究の目的は,発達段階に応じた「生きる力」を育成する社会科の国際理解学習・環境学習・情報学習に関する学習材を,実験・実証的研究を通じて開発していくことである。 平成11年度には,国際理解学習に焦点をあて,(1)社会科国際理解学習の学習材開発のための教材研究(フィールド・スタディや文献・資料の調査・収集と分析),(2)理論仮説に基づく小学校中学年・小学校高学年・中学校段階の単元レベルの授業計画の作成,(3)授業計画案に基づく研究授業の実施と理論仮説・授業計画案の吟味・修正,以上の3点について研究を行った。 その結果として,次の3点が明らかになった。 (1)社会科国際理解学習で育成する「生きる力」としては,次の3点が重要であること。(1)自国と他国・他民族の文化の特質を相互に理解するために必要な文化理解の力。(2)もの・人・情報の国際化や現代世界の相互依存関係や競合関係といった国際化社会の現実とそれに伴う諸問題を理解するために必要な関係理解の力。(3)環境問題や核戦争の脅威といった人類が直面しているグローバルな課題を思考・判断する問題解決の力。 (2)発達段階に応じた社会科国際理解学習という観点では,例えば文化理解学習の場合においては,小学校中学年では異文化の特色(相違点)の理解が,小学校高学年では異文化の特色の背景(相違点を生み出した地理的・歴史的・社会的条件)の理解が,中学校段階では異文化の相違点・共通点の背景と文化の一般性の理解が大切であること。 (3)「生きる力」を育成する社会科国際理解学習の学習材としては,文化理解学習の場合は食文化や遊び・スポーツなどの具体的な日常の生活文化が,関係理解学習の場合は姉妹友好都市関係やスポーツの国際大会などの具体的な国際関係がつかめる活動が,問題解決学習の場合は青年海外協力隊やユニセフなどの問題解決に向けた具体的な国際協力の活動が有効であること。
|