• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

教科学習における物語的(ナラティヴ)ディスコースの分析

Research Project

Project/Area Number 10680287
Research InstitutionCollege of Nursing Art and Science, Hyogo

Principal Investigator

藤原 顕  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60261369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山住 勝広  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50243283)
松崎 正治  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (20219421)
Keywordsディスコース / ナラティヴ / 教室ディスコース / 授業の物語的分析 / 教師インタビュー / 教育実践ディスコース / 教師の実践的知識 / 社会文化的アプローチ
Research Abstract

我々は、まず、社会・人間・心理を対象とした社会文化的アプローチにおいて、現在重要な方法論的概念となっている「ディスコース」と「ナラティヴ」に関して、教育学的・心理学的な見地から理論的検討を行った。こうした検討は、交付申請書「研究実施計画」に記載した「授業における『物語』の位置」 「学習における『物語的ディスコース』の役割」「授業の研究における『物語的』理解の有効性」という観点から行われている。そして、これをふまえつつ、学校教育における教科の授業と学習にかかわるディスコースのナラティヴな探究、という授業研究の方法論を構築した。こうした方法論の構築は、交付申請書「研究実施計画」に記載した「『授業研究の物語的枠組み』を構築すること」に対応している。その上で、第一次的な実証的研究として、教室の参加観察、教師インタビュー等の方法を用いた教師の教育実践ディスコースと、それと関連する教師の実践的知識の探究を試みた。これらの研究成果は、日本教育学会、日本教育方法学会、全国大学国語教育学会における8つの口頭発表として報告され、また研究成果の一部は、研究代表者の所属機関である兵庫県立看護大学の『紀要』に論文として発表された(裏面参照)。さらに、「第一次報告」として報告書の第一報を発行した。なお、これらの研究成果に対するコメント・助言をえるため、マイケル・バンパーグ博士(Dr.Michael Bamberg、アメリカ合衆国クラーク大学心理学準教授)氏を科研費で招聘した。平成11年3月9〜18日の期間に数回のセッションをもち、また14日には「'99神戸シンポジウム・物語りと社会文化研究」と題した公開シンポジウムを開催した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤原顕・幾田伸司: "授業構成にかかわる教師のディスコース-教室ディスコースのナラティブな探究(1)-" 兵庫県立看護大学紀要. 第6巻(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi