• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

音楽におけるストリーム・セグリゲーション技術の開発

Research Project

Project/Area Number 10680395
Research InstitutionDOSHISHA UNIVERSITY

Principal Investigator

柳田 益造  同志社大学, 工学部, 教授 (00116120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白土 保  独立行政法人通信総合研究所, 主任研究官
Keywordsストリーム・セグリゲーション / 音脈分凝 / ピッチ知覚 / 和音進行 / ソプラノライン / 多重奏 / 方向定位 / 先行音効果
Research Abstract

本研究は,対象を調性音楽に限定し,音楽におけるストリーム・セグリゲーション(音脈分凝)のための基礎技術を開発することが目的であった.音脈分凝は,複数の音源からの音が同時に聞こえてくる音環境中で,それら個々の音を分離、同定して聞くこと,あるいはその機能を計算機上で実現することである.音脈分凝には,音色、音高、時間情報、音の到来方向など,種々の要因が関係しているが,本研究ではその中でも特に音楽と関係した事項について検討した.具体的には,多重奏の自動採譜のために必要な,各声部音の分離,音高判定,調の判定,楽曲の構造解析,などである.
本研究は,多重奏(特に弦楽4重奏)の自動採譜を目指して,それに目処がつくレベルにまで漕ぎ着くことが目標であったが,最終年度でそれに手が届くところまで到達できたので,目標は達成できたと考える.ただし,最終成果は,学生の卒業研究が終了した段階で,まだ外部発表していない.
以下,今年度の研究の概略を内容別に述べる.
I.音高・ピッチ知覚 音高の知覚しやすさ(感じやすさ)を表す指標として"Cepstral Prominence Factor"を提案した.また高音域歌唱におけるビブラートの音韻性向上への貢献を合成音で検討した.
II.音高知覚と方向定位 高域成分だけからなるミッシング・ファンダメンタル音を用いた実験から,聴覚系では音高知覚が方向定位よりも先に処理されることを示唆する実験結果が得られた.
III.和声理論のインプリメンテーション バス課題に対する許容解を深さ優先探索によって全数列挙するバス課題システム"BDS"を開発し,その出力の中で規範的な美の統計的基準に基づいた選別を行うシステムを開発し,かつ対象をソプラノ課題に拡張したソプラノ課題システム"SDS"も開発した.
IV.音楽全般 音楽における普遍性に関して認知科学の観点から検討し,調性崩壊後の音楽の発展を如何に捉えるかを論じた.調性破壊に対する反論としての現代の調性音楽をMIDIで公開中である.
V.自動採譜 「多重調波構造モデル」に基づく基本波成分の抽出によって,ギターの6重音から弦楽4重奏も採譜できる目処が立った.まだ音楽知識と統合した採譜にまでは至っていないが,音響レベルだけでもかなりの程度までいけることがわかった.弦楽4重奏の自動採譜はこれまで例がない.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 三浦雅展, 下石坂徹, 斉木由美, 柳田益造: "和声学におけるバス課題についての回答確認システムの構築とその評価"電子情報通信学会D-II(システム論文特集号). J84-DII, 6. 936-945 (2001)

  • [Publications] T.Shirado, M.Yanagida: "Relationship between off-scale perception and the perception of Simultaneity of two pure tones resented almost simultaneously"Acoustical Science & Technology. 22, 3. 239-244 (2001)

  • [Publications] M.Miura, T.Shimoishizaka, Y.Saiki, M.Yanagida: "A Study for Reconstructing the Basse Donnee System Using a Rule Unit Model"Acoustical Science & Technology. 22, 4. 299-301 (2001)

  • [Publications] M.Miura, M.Yamada, M.Obana, M.Yanagida: "Aesthetic Evaluation for Allowable Answers of "Given Bass" Tasks in the Theory of Harmony"Proc. of the Intern. Symp. on Musical Acoustics, Perugia. 611-614 (2001)

  • [Publications] M.Miura, M.Obana, M.Yanagida: "A "Given Soprano" System for the Theory of Harmony"Proc. of the Intern. Symp. on Musical Acoustics, Perugia. 615-618 (2001)

  • [Publications] 松井隆, 青野邦生, 柳田益造: "多重調波構造モデルに基づく多重奏音の自動採譜に関する検討"電気関係学会関西支部連合大会論文集. G19-6 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi