• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

三次元的に空間に位置する視距離の異なる視対象の情報認識に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10680413
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

岡林 繁  名城大学, 都市情報学部, 教授 (20278328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉江 昇  名城大学, 都市情報学部, 教授 (30126867)
Keywordsヘッドアップディスプレイ / 輻輳 / 視線 / 俯角 / 正答率 / 認識 / 知覚 / 自動車
Research Abstract

【本年度の主たる成果】
1. 再現性が困難な実車実験に代えて,ヘッドアップディスプレイ(HUD)評価を光学暗室内行う実験装置を組み上げた.コンピュータにより運転条件を模擬して,前景視対象に相当する遠方像(実像)とハーフミラにより呈示された表示像(虚像)とを,短時間呈示させた.本装置は表示像俯角や距離,輝度などを変化させることができる.
2. 実験装置を用いて,虚像と実像までの視距離差,被験者の俯角移動量,各視標のパターン等を変化させ評価した結果,誤認識の発生メカニズムは輻輳応答遅れに起因することが分かった.
3. 眼球運動計測の実験データとしては,俯角移動量によって生じる共同運動応答と視距離差によって生じる輻輳応答とに深い関連があることが分かった.
4. 現実の自動車では,HUDの微小俯角設定による意図的共同運動は,ドライバの誤認識低減に極めて効果的であることが分かった.
5. 以上の知見を中心に電子情報通信学会誌論文誌等に一部投稿した.
【今後の予定】次年度以降は,これらの知見を基に,遠方像と表示像との三次元的な視標配置での経時的過程の視覚情報処理過程を実験的に調べる.具体的には,視線移動(跳躍的眼球運動)と輻輳応答,視標認識に焦点をあて,輻輳応答経時過程(トランジエントプロセス)での認識,視線移動量や速度と認識度合い,複数視標にいる逐次的情報受容過程,視覚情報の抑制の有無,サッケード抑制成分の有無と関連などを実験と計算機シミュレーションにより詰める.さらに,これらの実験結果に基づき視覚情報処理モデルと,輻輳や跳躍的眼球運動に関連した眼球運動制御モデルを構築する.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岡林 繁: "微小俯角における自動車用ヘッドアップディスプレイ表示情報受容特性" 電子情報通信学会 論文誌A. Vol.J81A, No.4. 554-561 (1998)

  • [Publications] 岡林 繁: "自動車用ヘッドアップディスプレイと視覚情報受容特性" 交通科学. Vol.28 No.1. 38-46 (1998)

  • [Publications] 岡林 繁: "ヘッドアップディスプレイ表示情報受容におけるドライバ眼球の共同運動と輻輳運動" 都市情報学研究(大学学部紀要). Vol.1 No.4. 134-139 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi