1999 Fiscal Year Annual Research Report
有明海沿岸の河口域及び海洋における大腸菌群の動態解析
Project/Area Number |
10680505
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
石田 昭夫 熊本大学, 理学部, 教授 (40040117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弘田 禮一郎 熊本大学, 名誉教授
松坂 理夫 熊本大学, 理学部, 教授 (40001656)
|
Keywords | 有明海 / 大腸菌 / 大腸菌群 / 生残率 / 海洋 / 河川 / 干潟土壌 / 汽水域 |
Research Abstract |
大腸菌は腸内細菌であることから、生活排水等による水質汚染の状態を知る衛生学的な指標細菌として知られている。しかしながら、大腸菌が生活排水等から河川へと流出し海洋に至る自然環境で、どの様な適応と生存状態にあるかについては、不明な点が多い。我々は、代表的な閉鎖性水域である有明海に流入する白川水系、河口域及び海洋の自然環境下での大腸菌の動態を明らかにする目的で、本研究を遂行した。 調査ポイントとして、白川水系及び河口汽水域にに5ポイント、さらに有明海全域を網羅する22ポイントを設定し、最確法(MPN)を用いて大腸菌群数を調査した。熊本都市圏を貫通する白川調査ポイントでは、いずれも多量の大腸菌群数(MPN=数万)が検出され、白川河口域から有明海沖合まで直線距離約11kmの各調査ポイントの海数及び海底土壌においても大腸菌群が検出された。一方、有明海全域の各調査ポイントの表層海水においても数は少ないものの、大腸菌群が検出された。 しかしながら、宇土半島沿岸の干潟土壌からは大腸菌群がほとんど検出されなかった。そこで、干潟土壌にあらかじめ培養した大腸菌を混和させその生残を観察したところ、興味深いことに、1週間で大腸菌はすみやかに死滅した。干潟土壌の懸濁液をつくり検討した結果、死滅させる要因は懸濁液の上澄液に溶出可能なこと、60゜C以上の温度で効力を失うこと、濾過法から0.45〜5.0μmの大きさであることから、何らかの微生物類であると思われる。現在、その微生物類の培養と特定を試みつつある。今後、それら微生物の正体を明らかにし、環境保全の観点から、大腸菌などの腸内細菌の汚染される干潟土壌の環境浄化作用について研究を展開する予定である。
|