1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680521
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
森 展子 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (90100221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥本 正昭 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (50100186)
山手 丈至 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
|
Keywords | 放射線 / 胸腺 / アポトーシス / 感受性 / 遺伝子 / マウス |
Research Abstract |
(1)Rapop1の染色体上の詳細な位置決定を行い、候補遺伝子DNA-PKcsを物理的に排除できるかどうかをテストするため、Rapop1コンジェニックマウスとMSMとの亜種間交配を行い、リコンビナント数種類を作出した。しかし、これらのリコンビナントにおいて、BALB/cとSTSとの交配型で見られた表現型が再現しなかったので、この方法でのファインマッピングを最終的に断念した。ここでアポローチの仕方を変えて、DNA-PKcsの塩基配列にBALB/cとSTSとの間で多型があるかどうか調べることとした。その多型に基づき、DNA-PKcsがRapop1の最小領域に入るかどうかテストすることとした。 他方、Rapop1セミコンジェニックマウスを用いてRapop1の遺伝子型と放射線リンパ腫感受性との関連性をテストした結果、Rapop1の多型と放射線リンパ腫の感受性とのリンクが認められた(1999年日本癌学会にデータの一部を発表、現在投稿準備中)。 (2)3番染色体上にあるアポトーシス感受性遺伝子Rapop3のファインマッピングの結果、bcl2ファミリーのメンバーであるmcl1はRapop3を含む領域に位置することが分かった。RT-PCR法により、胸腺においてmcl1のmRNAの発現が止められたので、cDNAを合成し、BALB/cとSTSとの間で塩基配列の多型を調べたが、現在まで、多型は検出されていない(1999年日本放射線影響学会にデータの一部を発表)。
|
-
[Publications] 森 展子: "放射線誘発アポトーシス感受性の遺伝的要因"農林水産技術ジャーナル. (2000)
-
[Publications] Mori N. et al.: "Modulations of glucocorticoid-induced apoptosis linked to the p53 deletion and to the apoptosis susceptibility gene Rapop1 (radiation-induced apoptosis 1)"Oncogene. 18. 6677-6683 (1999)
-
[Publications] Yamate, J. et al.: "Macrophage populations and apoptotic cells in the liver before spontaneous hepatitis in Long-Evans Cinnamon (LEC) rats"J. Comp. Pathol.. 120. 333-346 (1999)
-
[Publications] Yeong-Gwan Park et. al.: "Analysis of highly frequent allelic loss region on distal chromosome12 in murine radiation-induced lymphomas"Cancer Lett.. 148. 95-103 (2000)