1999 Fiscal Year Annual Research Report
沿岸域モニタリングのためのイガイを用いた多重バイオマーカー試験の開発
Project/Area Number |
10680527
|
Research Institution | Toyama Prefectual University Junior College |
Principal Investigator |
楠井 隆史 富山県立大学短期大学部, 環境工学科, 教授 (60153293)
|
Keywords | バイオマーカー / ムラサキイガイ / 沿岸域 / 水質モニタリング / コメットアッセイ / 薬物代謝活性 |
Research Abstract |
本年度は、単細胞電気泳動試験(SCG)の適用性向上、薬物代謝活性測定法の最適化、食作用活性測定法の標準化に向けた検討を行った。SCG試験にムサラキイガイの血球細胞へ適用する最適条件を決定するために、unwindingと電気泳動の時間の検討を行った。その結果、unwinding15分、電気泳動20分の場合にZnC1_2濃度とDNA損傷性(平均タイプ値)との濃度-反応関係が最も明瞭に検出された。室内実験でDNA損傷の経時変化、DNA損傷・修復過程が検出されこの条件の有効性が検証された。鰓試料に対しては同様の処理を行ったが、DNA損傷性に大きなバラツキが認められ改善が必要であった。薬物代謝活性測定法については、HPLCを用いた方法を検討した。HPLCを用いることにより蛍光を発するバックグランド成分と分離されるため感度が大幅に改善した。イガイでほとんど検出されていないERODでなく報告例のあるECOD活性測定の検出に関しては、0.5〜2.0μMでも十分測定が可能であることが判った。食作用については、蛍光大腸菌を用いた方法を踏襲しながら、測定条件の見直しならびに、マイクロプレート蛍光光度計と通常の蛍光光度計との比較を行った。消光剤として添加するトリパンブルー濃度、大腸菌濃度、初期血球細胞濃度、静置時間の検討を行ったが、従来の方法の有効性を確認した。使用蛍光光度計での比較では、マイクロプレート蛍光光度計に比べ通常の蛍光光度計の方がRFUとして数十倍の感度が得られたが両装置での蛍光強度には必ずしも相関が認められなかった(相関係数R^2=0.469〜0.734)。以上の結果をもとに、SCG試験、食作用試験を用いて富山湾の5地点から採取したイガイを用いて調査を行った。今後、体内蓄積物質負荷量との関連、薬物代謝活性測定法の確立、継続的調査を通じて、各バイオマーカーの意義と有効性を検討する予定である。
|