• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

安定同位体比を用いた荒川の窒素汚染と浄化作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10680534
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 洋司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80092360)

Keywords荒川河岸 / 水辺環境 / 干潟 / プラスチック類 / レジンペレット / ゴミ調査 / 野生動物 / 環境ホルモン
Research Abstract

研究の初年度は,荒川河川敷での自然環境調査を行なった。荒川河岸には,上流及び下流からゴミ類が漂流し打ち上げられ,荒川の環境汚染問題になっている。
最近,プラスチック類のゴミが多くなり環境に与える影響が心配されており,特にプラスチック製品の中間物質であるレジンペレットは,鳥・魚,水中動物の餌となるため,レジンペレットによる「環境ホルモン」の影響や,生態系に与える影響も検討されるようになった。
今回は,プラスチック製品のうち,特に河岸の干潟に打ち上げられるレジンペレットを調査した。
(実験方法)
荒川河岸の水際部から河川敷に向って緩やかな傾斜になっている干潟に,50cm×50cmの正方形の範囲で,3ケ所試験採取地点とした。水辺からそれぞれA,B,C地点とした。
(結果)
採取した試料は,節でふるい分け,天然物と人工物に分け,ふるい落ちた砂,小石藁屑等の中にレジンペレットを含む,発泡スチロール玉やプラスチック製品の小片等が混在していた。
レジンペレットを分別し,その個数比は,C地点86.9%,A地点12.8%でB地点は僅か0.3%のみ存在していなかった。
このことは,レジンペレットが水より軽いという性質上,河川水の潮の干満や船舶の波により,水辺の下から上へ,そして,砂利や砂より上の葦・藁屑の中に多くのレジンペレットが存在していた。波が上下する中間点のB地点では,大部分が砂利であるため,このような条件下では,レジンペレットは停まらないことが明らかになった。
レジンペレットの多くは,直径3〜5mmの平たい円形で,その他に丸・円柱・楕円・長四形・レンズ型等もあった。色は無色が多かったが,白・黄・褐・橙・赤・青・緑・灰。黒色等も僅かあった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山本洋司 他4人: "「プラスチックスの荒川」のゴミ調査、(ジジンペレットは何処から来たのか,その起源を探る)" あらかわ学会誌(あらかわ学会年次大会'98論文集). Vol.3. 171-176 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi