1999 Fiscal Year Annual Research Report
活性制御領域の構造を持つ合成ペプチドによるMAPキナーゼ情報伝達経路の制御
Project/Area Number |
10680583
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
トクマコフ アレクサンドル 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助手 (20301278)
|
Keywords | MAPキナーゼ / 阻害ペプチド / アクチベーションセグメント / 細胞分裂 / ゼノパス |
Research Abstract |
本年度は前年度の成果ふまえ、MAPキナーゼ阻害ペプチド(以下MIP)のin vivo効果について引き続き検証した。ゼノパス卵のサイクリングエキストラクトは動物細胞分裂周期を試験管内で再現する実験モデルである。私たちはこのサイクリングエキストラクトでのMIPおよび他のMAPキナーゼ阻害剤の効果を検証したところ、これらの阻害剤存在下で分裂期の短縮が起こることを見いだした。これは、スピンドルアセンブリチェックポイントがMAPキナーゼ阻害により消失/減弱したことを示唆している。また、MIPをあらかじめ注入しておいたゼノパス受精卵では第一卵割や以降の胚形成が阻止された(Biochemie,1999)。これらの実験結果をもとに、蛋白質キナーゼの部分構造の模倣を意図してデザインされた合成ペプチドの蛋白質キナーゼ研究における利用価値・可能性について総説発表を行った(Pharmacol.Therapeutics,1999)。本年度はまた、低pHでのMAPキナーゼアクチベーションセグメントの構造変化について解析を行った。低pHにおいて、MAPキナーゼは自己リン酸化能が上昇するが外来基質リン酸化能は顕著に減少していた。これは、本来自己リン酸化により活性化を伴う構造変化を起こすアクチベーションセグメントが低pHでのリン酸化では活性中心をブロックする構造をとることによると推定された。(BBA,2000)。 そのほかの関連する研究として、ゼノパス卵の受精に伴う蛋白質チロシンリン酸化と脱リン酸化について、特にMAPキナーゼのチロシン脱リン酸化/不活性化機構について検証を行い成果報告ならびに総説発表を行った(Dev.Biol.,1999;BBRC,1999)。
|
-
[Publications] Tokmakov A.A.: "Effect of MAPK pathway inhibitors on the progression of mitotie cell cycle in xenopus"Biochimie. 81. 241 (1999)
-
[Publications] Fukami Y.: "Peptide inhibitors of the mitogen-aetivated protein kiuase pathway"Pharmacol.Therapeutics. 82. 399-407 (1999)
-
[Publications] Tokwakov A.A.: "Peregulation of mitogen-activated protein kinage at law pH due to a structural reorrengement of adtivation segment"Biochim.Biophys.Acto-. 1476. 66-74 (2000)
-
[Publications] Sato K-I..: "Evideuce for the involvement of a sre-related tyrosine kiuase in xeuopus egg activation"Pev.Biol. 209. 308-320 (1999)
-
[Publications] Aoto M.: "A 58-KD She protein is present in xeuopus eggs and is phosphorylated on tyr residues upou egg activation"Biochem.Biophys.Res.Commun. 258. 265-270 (1999)
-
[Publications] Sato K-I.: "Fertilizotiou signalling and protein-tyrosine kinoses"Comp.Biochem.Physiol.. (in press).