1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680585
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
棚瀬 純男 熊本大学, 医学部, 助教授 (20112401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檜垣 強 熊本大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70128304)
|
Keywords | アラニン酸 / アミノ基転移酵素 / 基質特異性 / タンパク質工学 / 変異酵素 / 補酵素 / ビタミンB6 / PCR |
Research Abstract |
アミノ基転移酵素群では、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AspAT)の研究が最も進んでおり、結晶構造の解析や部位特異的突然変異体の研究により、基質特異性を規定している酵素構造と触媒反応機構との関係が明らかになりつつある。しかし、他のほ乳類アミノ基転移酵素の基質特異性と酵素構造との相関は、立体構造解析の進捗の遅さもあり解明が進んでいない。ここでは、1)ヒトアラニンアミノ基転移酵素(AlaAT)の微生物での発現系の構築、2)推定される基質結合部位を中心とした変異型酵素の作成と機能解析、3)さらにはAlaATの厳密な基質特異性を規定している構造要因を特定し、他のアミノ基転移酵素のそれと比較検討することにより、多くのアミノ基転移酵素群に共通するジカルボン酸に対する選択性と、その共通性と相反する個々のアミノ基転移酵素に固有の基質特異性を担う構造要因に関して解析することを目的とする研究を開始し、以下の成果を得た。 1.前年度、作成したベクター系を用いて発現系を構築したが、当初の目的、酵素の結晶化および機能解析に十分量の蛋白量が得られなかったことから、ベクター系の変更ならびに酵母菌発現系では染色体組み込み形ベクターを利用する試みを引き続き行った。 2.同時に、5'末端側塩基配列を発現効率を高める配列に変更する実験を開始したが、期待した効果が得られなかったので、再度、ベクターに組み込まれたDNA配列の正確性を検討した結果、数カ所の配列の違いを発見し配列の訂正を試みた。 3.既にペプチドの解析から決定され、酵素触媒に重要な役割をはたしていると考えられている補酵素結合リシン残基変異酵素作成ならびに酵素蛋白の調整を開始した。
|