1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10680691
|
Research Institution | Fujjita Health University |
Principal Investigator |
角川 裕造 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (00261199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 正彦 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (60267953)
浜田 義雄 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (10132739)
|
Keywords | Notch2 / ジーンターゲティング / グリア細胞 / キメラマウス / roof plate / sorting out / Wnt-1 / Mash1 |
Research Abstract |
1.グリア細胞におけるNotch2の機能 Notch2変異ヘテロマウスを用いたNotch2遺伝子発現パターンの解析から、幼若なグリア細胞ほどNotch2の発現は強くまたBrdUの取り込み活性も強いことが示された。実際にNotch2シグナルを恒常的に活性化するNotch2細胞内領域のみの発現ベクターをグリア初代培養細胞で発現させたところ、BrdUの取り込みの増大が確認された。以上の結果からグリア細胞の分化、増殖にNotch2のシグナルが直接関与していることが明らかとなった。 2.脳の形態形成におけるNotch2の機能解析 Notch2ノックアウトマウスは中枢神経系の分化が起こる前のE10.5に致死となってしまうため、新規に開発した手法を用いてNotch2ホモ変異胚と野生型胚でキメラを作製しこれを解析した。その結果キメラ胚は胚性致死を免れ妊娠10.5日以降も発生を続けられることがわかった。ホモ変異胚でみられたアポトーシスはキメラ胚では観察されず、Notch2変異による細胞自律的な現象ではないことがわかった。Notch2を発現している多くの組織はキメラ胚で異常は認められなかったが、E1O.5以降の間脳、中脳の蓋板にホモ変異細胞は参加できないことがわかり、蓋板形成にNotch2が必須であることが明らかになった。 蓋板形成におけるNotch2の機能を知るためにいくつかの遺伝子を調べたところ、Wnt-1、Mash1などの遺伝子発現がNotch2変異マウスでは異常になっていることが示された。Notch2がこれらの遺伝子をどのように制御しているかを知るために、活性型Notch2の発現ベクターをE9.5のマウス胚の蓋板領域に導入し、全胚培養を行った緒果、Notch2シグナルの活性化によってWnt-1遺伝子の発現抑制が引き起こされることが明らかになった。今後はこのような手法を用いて蓋板形成におけるNotch2のシグナル伝達系を解析していくと共に、脳の形態形成における蓋板の機能を解析していく予定である。
|
-
[Publications] 浜田義雄: "Mutation in ankyrin repeats of the mouse Notch 2 gene induces early embryonic lethality"Development. 126. 3415-3424 (1999)
-
[Publications] 田中正彦: "Notch 2 expression negatively correlate with glial differentiation in the postnatal mouse brain"J.Neurobiology. 41. 524-539 (1999)
-
[Publications] 角川裕造: "分子生物学プロトコール 改訂第2版"小池克郎、関谷剛男、近藤寿人 編. 517 (1999)