• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達物質の生合成・分解機構におけるチトクロームP450 2Dの関与

Research Project

Project/Area Number 10680720
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

船江 良彦  大阪市立大学, 医学部, 教授 (00047268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣井 豊子  大阪市立大学, 医学部, 助手 (30305643)
今岡 進  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (60145795)
KeywordsチトクロームP450 / CYP2D / 脳 / チラミン / ドパミン / ブフラロール
Research Abstract

1.ラット、マウス、サルの脳及び肝臓ミクロゾーム画分の調製
ラット、マウス、サルの脳及び肝臓からミクロゾーム画分の調製を行った。特に、CYP450含量の非常に少ない脳からのミクロゾーム画分の調製は難しく世界でも成功例は今までには少ないため、今回は、用いる緩衝液や遠心分離等の条件検討から行った。脳ミクロゾーム調製後は、CYP2D分子種酵素が存在し、かつ、活性を有していることを、CYP2D特異抗体を用いたウエスタンブロットおよびCYP2D特異的代謝活性(ブフラロールの水酸化活性)を測定することにより確認した。結果、調製した脳ミクロゾーム画分は、肝臓に比べると低いものの、CYP2Dが存在し、ブフラロール水酸化活性を検出することができた。
2.ラット、マウス、サルの脳における、CYP2Dおよびカテコールアミン合成・分解酵素の発現量の検討
ミクロゾーム画分の調製に用いたものと同じラット、マウス、サルの脳及び肝臓に含まれる、CYP2Dおよびカテコールアミン合成・分解酵素の発現量を調べた。
3.ラット、マウス、サルの脳及び肝臓ミクロゾーム画分での活性測定
ラット、マウス、サルの脳及び肝臓から調製されたミクロゾーム画分を用いて、チラミンからのドパミン生成反応を行った。組織に存在するモノアミン分解酵素がミクロゾーム画分にも混在していることが判明し、分解酵素の阻害剤の検討を追加する必要が生じた。結果として、脳ミクロゾームにおいて、P450活性に依存してドパミン生成が増加した。このことから、脳組織においても、P450によるチラミンからのドパミン生成経路が存在することが示された。
我々の結果は、脳の神経伝達物質ドパミンの生合成機構に、脳存在チトクロームP4502Dが関与する事を示唆するものであった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi