1999 Fiscal Year Annual Research Report
新たな自然発症てんかんラット系統におけるてんかん発作の分析
Project/Area Number |
10680780
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
辻 繁勝 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70073658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 裕司 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50197761)
|
Keywords | てんかん / 自然発症 / 疾患モデル動物 / 欠神様発作 / 強直性発作 / ラット |
Research Abstract |
本研究は、我々が発見し育成している自然発症てんかんラット系統を用いて、てんかん発症機序を解明するために行われている。疾患モデルとしての特徴を明らかにする過程で、本系統ラットが欠神様発作と強直性発作を自然発症し、それぞれ棘徐波脳波と低振幅高周波の脳波を示すことが判明した。その発作の記録システムの構築と発作の解析を目的として以下の実験を行い成果を得た。本系統ラットを用いて、飼育中に強直性発作が観察された3ヶ月齢以上の個体を用いて、麻酔下で硬膜上電極及びテレメトリー送信機を埋設し、無刺激飼育下で受信機からの信号をA/D変換の後に記録と波形解析を行い、各発作時脳波の特定と頻度の集計を行うシステムを作成して、脳波観察システムを構築した。これにより、無刺激飼育下脳波の慢性記録観察が可能となり、各発作頻度の定量化を行った。本システムを用いた記録観察により、各種抗てんかん薬を用いた薬理試験によるプロファイリングデータを収集し解析をすすめており、ヒトの各種発作タイプとの類似性等も考察できる物と考えられる。今後交配実験時に本システムによる発作の判定を行い、本突然変異の原因遺伝子のマッピングと既報遺伝子との比較を行う予定である。本てんかんラット系統は、両タイプの発作を示し欠神様発作時に5Hz前後の棘徐波を示すなど、優れたてんかんモデルであるSERラットに似た症状を発症するが、繁殖に問題が無く少なくとも18ヶ月齢まで安定して発作を繰り返し、中枢におけるスポンジフォームがなく正常な構造に見えるなど、てんかん発作機序を解明するための新たなモデル動物として有意義な存在であることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Tsubota,Y.: "A simulation of self-organizing model of the blood glucose regulation"Japanese Journal of Physiolosy. 49. (1999)
-
[Publications] Tsubota,Y.: "Some aspects of creatine kinase gene product in the B6CBA/J-cro mouse,a muscle disease mutant"Japanese Journal of Physiolosy. 48. S93 (1998)
-
[Publications] Owada-Makabe,K.: "Developmental arrest points in scid mutant and RAG-2-/-mice and a novel in vivo reporter assay using rsGFP"Japanese Journal of Physiolosy. 48. S26 (1998)
-
[Publications] Tsubota,Y.: "Profiles of serum lipids of a new spontaneously epileptic mutant ret"Japanese Journal of Physiolosy. 47. S222 (1997)
-
[Publications] Owada-Makabe,K.: "Different developmental arrest points in scid mutant and RAG-2-/-mice"Japanese Journal of Physiolosy. 47. S47 (1997)