1999 Fiscal Year Annual Research Report
悪性骨腫瘍切除後の骨欠損の再建に対するBMPの応用
Project/Area Number |
10680792
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
清水 富永 信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40283270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岡 邦夫 信州大学, 医学部, 教授 (30112048)
斉藤 直人 信州大学, 医学部, 講師 (80283258)
|
Keywords | 悪性骨腫瘍 / 抗腫瘍剤 / 骨欠損 / 手術 / 骨形成因子 / 再建 |
Research Abstract |
1.骨形成因子(BNP)と担体(コラーゲン)の複合体をマウス背部皮下に埋植し、背部皮下に形成される異所性骨化の形成能は、抗腫瘍剤を全身投与した群では、対照群に比べて明らかに劣っていた。組織学的には対照群で2から3週で内軟骨性骨化が完成するのに対して、抗腫瘍剤投与群では軟骨形成まで至るが成熟した骨形成には至らなかった。また、ラットに実験的骨折を作成し、抗腫瘍剤投与群と対照群で骨折治癒過程を経時的に比較すると、抗腫瘍剤投与群で骨折治癒能が劣っていた。抗腫瘍剤が骨形成能に影響する原因を免疫組織学的に検討した。抗血管内皮成長因子(VEGF)抗体を用いたものでは、抗腫瘍剤投与群では陽性に染色される部分が少なく、抗腫瘍剤は骨形成に必要な新生血管の誘導能低下をきたすことが示唆された。 2.骨腫瘍切除後に生じる骨欠損部の再建に際し、予定される欠損部の形状・大きさと、実際の腫瘍切除後に生じる欠損部のそれは、異なることが多い。特に骨盤部は3次元的に複雑な構造を呈することもあり再建に苦慮する。今回、骨盤部の大きな骨欠損部の再建に、リン酸カルシウムセメントを用いた実験系を作成した。家兎の腸骨に欠損部を作成し、リン酸カルシウムセメントのペーストを欠損部に充填し、ペーストが硬化するまでに欠損部に会わせた形状を形成した。今後、BMPとこのペーストの複合体を用いて、より早く骨誘導させるよう検討を加える。
|
-
[Publications] Tominaga Shimizu, et al.: "Sequential expression of TNF, BMP and their receptors in bone forming reaction after mouse femoral narrow ablation"Bone. 23. 127-133 (1998)
-
[Publications] 清水 富永,高岡 邦夫: "骨とサイトカイン"整形、災害外科. 41. 45-53 (1998)
-
[Publications] Tominaga Shimizu, et al.: "Malignant fibroushistiocytoma of iliac bone"Modern Surgical Challenges for Muschloskeletal Sarcoma. 7. 16-28 (1998)
-
[Publications] Tominaga Shimizu, et al: "Liposarcoma of the left thigh"Modern Surgical Challenges for Musculo Skeletal sarcoma. 8. 79-94 (1999)
-
[Publications] 唐木田修、清水冨永他: "骨腫瘍-線維性骨腫瘍の画像と病理像"日独医報. 43. 42-54 (1998)