• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

テトメトリーシステムを応用した植込み超小型人工膵島の開発と長期臨床応用

Research Project

Project/Area Number 10680798
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

榊田 典治  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (50170577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊永 哲至  熊本大学, 医学部, 助手 (60295128)
城谷 哲也  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (30274715)
七里 元亮  熊本大学, 医学部, 教授 (00028515)
Keywordsテレメトリー・システム / ブドウ糖 / 微小針型ブドウ糖センサ / 人工膵島
Research Abstract

(平成10年度の研究成果)
これまでの研究で、研究者らによって開発された、生体適合性に優れたMPC膜被覆微小針型ブドウ糖センサ、MPC膜被覆プローブを用いた超小型血糖モニターシステムを携帯型人工膵島の計測部門に、また、新たに開発したインスリン皮下注入アルゴリズムを制御部門に組み込むことにより、携帯型人工膵島の臨床応用が可能となった。従って、完全植込み型人工膵島に最も近い、計測部門を体外に装着、制御・操作部門を植込み型としたテレメトリーシステムを応用した植込み超小型人工膵島を開発、臨床応用を試みんとした。
テレメトリー・ブドウ糖モニタリング・システムの試作および開発
微小針型ブドウ糖センサに結合する送信器と受信器からなるテレメトリー・ブドウ糖モニタリング・システムを試作した。微小針型ブドウ糖センサがらの信号を増し、周波数変換後受信器に無線伝達するシステムである。センサからの微弱電流信号は、AV convertin amplifierにより電圧変換後、電圧周波数変換型発振回路によって低周波数信号に変換されるこれにより、VHF帯発信周波数を周波数変調し、RF amplifierにより信号出力が増幅され、送信可能となった。アンテナにより受信したFM波は、VHF帯受信回路により低周波成分が検出され、さらに、周波数電圧変換回路により、信号が電圧に変換され、LEDによリセンサ出力およびブドウ糖濃度があらかじめ入力された較正値に基づき表示されるシステムを開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 上村毅郎、榊田典治ら: "カルコゲナイド光ファイバーを導入した赤外分光光度計(FT-1R)による非浸襲的自糖計測法の開発" 人工臓器. 27(1). 238-243 (1998)

  • [Publications] 下田誠也、榊田典治ら: "超速効型インスリン・アナログを用いたclosed-loopインスリン皮下注入アルゴリズムを適用した携帯型人工膵島の長期臨床応用" 人工臓器. 27(1). 233-237 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi