• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

磁性液体を用いる人工循環の研究

Research Project

Project/Area Number 10680800
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三田村 好矩  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (70002110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 英治  北海道東海大学, 工学部, 助教授 (30240633)
Keywords磁性流体 / 人工心臓
Research Abstract

磁性流体アクチュエータ駆動人工心臓の可能性について明らかにした.磁性流体及び鉄心に磁界を加え,磁性体が発生する圧力及び流量を測定した.アクリル管(外経:10mm,内径:7.4mm)の両端に小さなゴム袋(約1.2mL)を付け,ゴム袋を円筒形のケース(30mmD X 67mmL)の中に入れた.ケースの他端にチューブを取り付け,U字管とした.U字管の途中に,圧センサ,クランプ,電磁流量計プローブを挿入した.U字管およびケース内(ゴム袋の外側)は,生理的食塩水で満たした.アクリル管およびゴム袋内は水で満たし,管の中央に磁性流体及び鉄心を挿入した.アクリル管部を環状ソレノイドのギャップ(10mm)中に固定した.2つのソレノイドは15mmはなした.ソレノイドはコンピュータ(NEC,PC-9801)からの信号により交互に励磁した.
電流4Aにおける一回拍出量は,磁性流体のみで0.19mL,鉄心のみで0.77mL,鉄心と磁性流体で0.87mLであった.最大流量は,磁性流体のみで30mL/min,鉄心のみで240mL/min,鉄心と磁性流体で307mL/minであった.後負荷の増加と共に流量は減少した.磁性流体のみでは,13mmHg,鉄心を使用したものでは270mmHg,鉄心と磁性流体では310mmHgの負荷に対して流量が0になった.
磁性流体が発生する圧力を計算した.磁界の強さを実験で使用した0.236Tとし,圧力100mmHgが得られる磁化の強さを求めるとM=113kA/mとなる.これは現在の磁性流体の2倍の磁化の強さである.次に流量について検討した.鉄心と磁性流体を併用することにより,有効駆出率は81%になった.従って磁化特性の大きい磁性流体の開発や高磁界印加により,磁性流体のみで負荷圧に対して確実に移動するようになれば,管径を大きくする,ソレノイドを多段にしてストロークを大きくすることにより,磁性流体駆動人工心臓は可能性である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三田村 好矩: "磁性流体の人工心臓への応用" 平成10年度磁性流体連合講演会講演論文集. 1-4 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi